オリエンティア Advent Calendar

オリエンテーリングを語ろう。

月間走行距離50kmでもインカレ入賞する10の方法

おい誰だよ陳腐な啓蒙書みたいなタイトルつけたの・・・

 

 自己紹介

はいこんにちは、東北大オリエンテーリング部OB1年目の宮西優太郎(@iwahage)と申します。

公開が遅くなってしまいましたがAdvent Calendarの9日目を担当します。

 

本題に入る前に、僕のことを知っている人も多いかとは思いますが一応自己紹介をしておきますね。オリエンテーリングは中学の時から始めて、高校、大学の間は受験期間を除いてずっと続けてきました。自慢ではないですが、インカレはロング2回、ミドル3回、スプリント1回入賞しています。自慢ではないですが。内3回2位のれっきとした(?)シルバーコレクターです。特に自慢するわけではないんですが、国際大会はJWOC2010, 2011, 2013とWUOC2016に出場経験があります。自慢じゃないですよ。

 

1秒を削る

えーさて、先日のインカレロング、僕はオフィシャルとして参戦しました。現役を退いて初めてのインカレでしたが、あの熾烈な争いを目の当たりにすると見てるだけで興奮しますね。最高でした。でもちょっと悲しくなったのは、自分も現役の時あれくらい努力していればな、と後悔したことです。

僕はそんなに走るのは好きじゃなくて、走る系のトレーニングはかなり少なめでした。走るのめんどくさいんです。走れば体力つくし、速くなるのは分かっててもやっぱり走りたくありません。だって夏は暑いし冬は寒いんだもん!この気持ち、分かりますよね?

でもでもでもやっぱり速くなってシード選手に選ばれてネタ動画で会場沸かせたいし、ネタ紹介パネルをTwitterに上げて”いいね”もらいたい。。。(ふぁぼくれ)

そんな人、多いと思います(みんなそうでしょ)

でも僕はあの手この手を駆使してなんとか走らずに速くなろうと試みました(いや走れよ) その結果、なんとインカレミドル2014、スプリント&ロング2015では月間50kmも走らずにインカレ準優勝にこぎつけたのです(もっと走ってたら優勝してた)(よいこのみんなはちゃんと走ろう)

 

と、いうわけで。走らなくも速くなる小ネタ集書きます。

例えば、ベストなレースをしてもトップから5分遅くて、トップの選手はだいたいインカレ入賞レベルだとします。ミドルセレの場合、たぶんトップから5分くらいなら通るか通らないかぎりぎりのラインでしょう。基礎的な技術と最低限の体力はあるとして、この5分=300秒をいかにして走らずに削るかを考えてみることにします。

正直インカレのレベルでは、ミドルはあまりタフさを必要としません。だから意外と体力つけるよりも細かい動作で1分1秒を削っていったほうが速かったりします。いや、もちろん速く走る体力も必要ですよ。

走れる人はこれをやらなくていいかといえばそうではないです。ここ数年のインカレを見てるだけでも1位と2位が秒差だったことは何度もありました。きっとみなさんも1秒の大切さを実感してるはずです。そのレベルだと、多少の体力差はナヴィゲーションのスピードがボトルネックになってあんまりタイム差に反映されないような気がします。他のあらゆる手段でもタイムを削っていったほうがいいのは確実です。

 

1. パンチングの動作をスムーズに行う

今までいろんな人のパンチング動作を見てきましたが、速いタイムで走る人でもうまくない人は多いです。ふつう1コースで20コントロールくらいあるので、1回1秒短縮できるだけで20秒も速くなっちゃうのです。

みなさんのクラブに電池の切れた使わないユニットやカードは転がってませんか? もしあったら練習したほうがいいですよ。あの戸上直哉選手もインカレに向けてひたすらパンチの練習をしてたって聞きました。室内でもできますしね(これ重要)

広い場所があるならいろんな方向からいろんな速度で進入していろんな方向に脱出してみてください。どの向きが得意とか苦手とか、自分の癖も分かるかもしれません。

 

2. ディスクリプションの確認を効率的に

毎回毎回コントロールについてからディスクリプションを確認してる人いますが、あれは絶望的に遅いのでなんとかしたほうがいいです。

僕は走りやすい&ナヴィゲーションでロスする可能性が低い区間で3つを番号だけ覚えるようにしています。ショートレッグが続く場合は次のコントロール1つだけ覚えてても間に合わないので。これも全体で20秒くらいは短縮できるのではないでしょうか。

リレーなんかだといちいち地図開かないといけないですし無理してスピード上げる場合も多いので難しくなります。ミドルではデフケース必須ですよ。

まあでもThierry Gueorgiouは番号確認しないみたいですから、正しいコントロールについたと自信があるなら確認しなくてもいいかも知れません。この人たまにペナってますが。

 

3. 先読みする

先輩に先読みした方がいいよって言われても具体的にどのタイミングでやればいいのか分かりにくいのかもしれません。

ズバリ先読みをすべきときは、次のチェックポイントまでの距離が十分にあり安全かつ自信を持って走れる区間です。例えば長い道走りとか、見通しが良いときとかです。そんなに何レッグも先まで読む必要はありませんが、今のレッグが終わるまでに次のレッグのルートチョイスができているといいですね。

一朝一夕で身に付くものではありませんが、普段地図読み練習をするときにどの区間なら読図しやすいかを考えるといいでしょう。

 

4. 読図走をする

先読みするには読図走やんないとだめですよね。読図走の練習はだれでもやってますが、後輩たちをみてるいまいち効率的にできてないな、と思うことがあります。そこで僕がいつも気をつけていることを紹介します。

まずはサムリーディングで現在地のあたりを押さえておきます。

次に視線を上げて向かう方向を決めます。これによりナヴィゲーションの負荷を減らし(=安全に進める区間を準備する)地図を読むための時間を作ります。またオリエンテーリング中に走りながら地図を読むにはある程度走りやすい地面を選ぶ必要があります。

で、今把握している情報を整理し、欲しい情報を考えておきます。(例えば、この沢を越えた先のヤブをどこで切るべきかの情報が欲しい、とか)

ここでようやく地図を見て必要な情報を拾います。一度では読み切れないことが多いので、1秒程度の読図を数回繰り返して必要な情報を得ます。

ただ漠然と地図を読もうと思っても情報量が多すぎて処理できないので、準備をしておくことと細かく分けることが大事ですね。先読みじゃなくても走りながらナヴィゲーションできるようになれば止まる回数がぐっと減るはずです。1レッグで5秒減らせるだけでも100秒削れます。すごい。

 

5. ルートプランは時間をかける

ルートプランは重要です。というか、僕はルートチョイスが苦手なので時間をかけるようにしてます。

ミドルでも最近はロングレッグがあることが多いですよね。まあロングレッグがなくても勝負レッグみたいなものがいくつかあると思います。そういうレッグではじっくり考えて選んだ方が速い、ということが少なくありません。

自分の場合、ショートレッグはコンパスでバシッと決めますが、300m以上になってくるとしっかり右、真ん中、左の3つのルートは最低限考えてからチョイスをするように心がけてます。読み切れてないときはコントロールで止まってでも読みます。こういうとこはゆっくり丁寧に考えた方が結果的に速いです。ミスはなくてもちょっとしたルートの違いで10秒くらいすぐ違ってくるんですよね。自分がミスしない範囲でできるだけ登りや距離が少ないルート、走りやすいルートを選びましょう。

 

6. コントロールが見えてから着くまでの時間を有効活用する

特別にヤブかったり隠されたコントロールでなければ、20〜30m手前からフラッグが見えます。この距離だとだいたい10秒くらいかかると思います。読図走ができる前提なのですが、アタックの10秒でかなりの地図が読めると思いませんか? というかかなり読めるようになるまでトレーニングしてください()

1レッグ全部プランまでするのは厳しいかもしれませんが、それまでの先読みと合わせてルートチョイスと脱出方向くらいは決めておきたいですね。

実はコントロールにつく前に脱出を考えておくのはすごく重要で、コントロール手前で脱出方向が分かっていればより広い視野で見ることができ、スムースに脱出できます。脱出方向が90度違った!とかも防げるわけです。

 

7. 他のランナーを利用する

こいつクソかよ、とか思わないでください。追走するんじゃなくて、利用するんです。必ずしも他の選手が正しい方向に進んでるとは限りませんが、自分の行き先と似ていたら利用します。前を走る選手がヤブに引っかかっていたり崖ですべっていたらそこが通りにくいと分かりますし、難なく走っていたらその後ろをいけばいい。アタックのあたりで前の選手が方向を変えたらコントロールが見えたのかもしれないので自分でも確認します。結構使えますよ。

ただし忘れてはいけないのは、ナヴィゲーションの主体は自分であること。相手はあくまでも利用するだけで依存してはいけません。これを気をつけるだけで快適に追走ができます。

 

8. コンパスを使わないで整地する

コンパスなくても整置できるようにしましょう。整置するためたけにコンパスを見るのは遅いです。針が動くのを待たないといけないですから。もちろんコンパスを使った方がいい場合もありますが、コンパスを待っていられない場面も多いはずです。針が止まるまでの0.5秒が惜しい人は整置練習しましょう。

昔僕が整置練習とか直進練習に使ってた地図がこれです。

f:id:orienadvent:20161209223329j:plain

これ使って部屋でくるくる回ってました。インドア派なので。

 

9. リスクマネジメントはしっかり

走れない人にありがちなんですが、がんばって走りすぎてあまり考えてなかったからミスったという人。よく走る人にもいますが。

体力の有無にかかわらず、自分のできることとできないことを把握してルートプランを立て実行するのが大事ですよね。

1分1秒の争いをしているという意識を持ってできるだけミスがなく速いルート取り、ナヴィゲーションをするべきです。そうじゃないと走れる人たちに勝てません。

リスクマネジメントをしろというのは決して安全なルートを通れというわけではありません。全体を通してもっとも速くなるようなルート、プランをしてほしいのです。僕にもまだ難しいんですが、まずは自分がどういうスキルを持っていて、どれくらいの時間をかければどれくらいの精度で実行できるかを知っておきましょう。そこから自分のスタイルとか、得意不得意とかが分かってくると思います。

 

10. 応援してもらう

ネタが尽きてきたのでこんなのも入れときました。実際応援してくれると速くなりますからね。

 

 おわりに

以上、10の方法でした。全部やったら5分くらい速くなるでしょ(雑) いつもうちの後輩たちに言ってることになっちゃったかも。

オリエンテーリングの練習と言えば、走力トレ、地図読み、実践練習くらいしかやったことないかもしれませんが、こういった1秒を削る練習をしてみると分単位で速くなるはずです。でもここに書いたことだけじゃなくて自分で考えて削れるとこを探すのも必要だと思います。闇雲に練習するんじゃなくて、きちんと自分と向き合ってください。

最後にもう一回言っておきますが、これをマスターしたからといって走らなくていいわけはではないです。ちゃんと走ってね。

 

 

番外編 11. 練習は裸足で走る

騙されたと思って靴脱いでみよう。

 

 

 

 

おまけ(OCADのはなし)

OCADのことを書いてほしいと言われてる気がするのですこしだけ。

最近はほとんどOCAD触ってないので昔部内誌に載せた内容そのまま抜粋しただけの内容です。読んだことある人は飛ばしてくださいな。OCADのノーマルモードで透明を設定したときの話です。簡潔にいきますよ。

 

ノーマルモードでは色の画面(ここではカラーテーブルと呼ぶ)から透明を設定できます。デフォルトでは100になってます。

f:id:orienadvent:20161209224107p:plain

数字が0に近づくほとその色が薄くなり、下にある色が濃くなります。下にある色とは、カラーテーブルでより下にある色のことです。

f:id:orienadvent:20161209224309p:plain

こうやって設定すると…

f:id:orienadvent:20161209224349j:plain

こんなかんじでシアンが薄くなって透けました。

透明の設定をしたときに表現される色がどうなるかを調べると、一般的に以下のようなことが言えると考えました。まずはカラーテーブルのそれぞれの数字を文字で置き換えます。

f:id:orienadvent:20161209224530p:plain

で、Tiが表現される色のCMYKとすると一般式はこんな感じです。

f:id:orienadvent:20161209224621p:plain

ぜひ透明を使ったお絵かきに応用してください。

 

いや、こんなことはどうでもいいんです。色を複数用意して透明を同じに設定してみてください。試しにシアンとマゼンタの透明の値を同じにしてみました。

f:id:orienadvent:20161209224756p:plain

どうですか?透明になりましたか?

f:id:orienadvent:20161209224858j:plain

実はこれ、シアンとマゼンタが重なってるところが透明にならないんです。いろいろ試してみると、上下で隣り合わせの色が同じ透明の値が設定されていると全く透明にならないということが分かります。なので近い透明の値を設定したい場合、全く同じ値ではなく少しずらす必要があります。こんな感じです。

f:id:orienadvent:20161209225018p:plain

こうやって設定するとちゃんと透明になってくれます。

f:id:orienadvent:20161209225055j:plain

透明の値が同じだと透明にならないのはおそらくOCADのバグだと思われます。みなさんOCADでお絵かきをするときは気を付けてください。あ、地図描くときは別に気にしなくていいですよ。OCADは奥が深いなぁ。

さすがにざっくり書きすぎて何が起こってるのかついてこれないと思うので、興味があったら聞いてくださいな。

 

おわりに②

なぜか二部構成になってまとまりがなくなってしまいました。よくばりすぎ。ほんとは軽量化についても書きたかった!けどまた何かの機会で。

オリエンテーリングで1秒を削るのも、ファストパッキングで1gを削るのも似てる気がします。こういうのが好きなんでしょうね。

この企画、読んでて面白いし自分で書くのも楽しかったからぜひまたやりたいな。

 

それでは。

 

ストリートマップ作成と特色表示のすすめ

オリエンティア Advent Calendar 2016 - Adventar

12月8日担当の坂野翔哉と申します。東京理科大学3年・東海高校卒です。

記事何書こうかな-とアンケートを取ったところ大学クラブの話とかインターハイ運営も人気がありました。が、日本学連の記事には人気がありませんでした、わたくし広報なんですが。。。なお広報部は後継者を募集中です。

結局本記事はオリエンテーリングマップの作成方法についてなんですが、Advent Calendarには今後さらなる地図オタクさんが控えていらっしゃいますのでその導入ということで書かせていただきたいなと。

自己紹介的に作図遍歴を述べますと第1回東京理科大学大会「にいじゅくみらい公園」、葛飾松戸ロゲイニング第36回早大OC大会「両総用水」で地図を描きました。かさ増しすると茶屋が坂公園、可児やすらぎの森、深良財産区、戸山公園、早稲田ストリートマップシリーズもちょろっと関わってました。競技責任者もしばしば。最近もOCADばっかり触ってます。そういうわけで第37回早大OC大会!2/19(日)新宿駅から1時間、「大地沢」を航空レーザー測量成果GPSを導入して完全独自リメイク!こちらからどうぞ→37th-oc-comp

 

ストリートマップの作成

自分で地図を作って持って走る、山に行かなくても近所でオリエンテーリングできちゃいます。オリエンテーリングでもなんでも、どこでもナビゲーションスポーツができます。さらに、作った地図を沢山の人に走ってもらえたら、それはもう面白いことです。
西村さんの記事の通り、いまは大変優秀なソフトウェアとハードウェアがオリエンテーリングのために利用できます。近所を走るのにも地図があるだけで楽しい。地図を読むことは楽しい!じゃあ作りましょう!これから書く私の方法では、慣れて運が良ければ10分でストリートマップ作れます。なお、すでに私が細々と売ってるマニュアルの抜粋が多いです。持ってる方ごめんなさい。加筆もあります。

 

国土交通省国土地理院基盤地図情報

基盤地図情報ダウンロードサービスでは、道路・建物・水域、そして航空レーザー測量成果などが得られます。要登録。無料。基盤地図情報を使用して作成した地図の営利目的の使用などには国土地理院への申請と承認が必要らしいです。申請は測量成果ワンストップサービスが簡単便利です。

基盤地図情報ダウンロードサービスに登録しログイン
基盤地図情報基本項目JPGIS(GML)形式をクリック
f:id:orienadvent:20161205050141p:plain

③ 地図から選択→地図から必要なエリアを選択

f:id:orienadvent:20161205050228p:plain


⑤ 選択完了→別の基盤情報を追加で②の画面に戻る
基盤地図情報数値標高モデルJPGIS(GML)形式をクリック
⑦ 5mメッシュを選んで、③と同様にエリアを選択
⑧ 2種類の基盤情報をまとめてダウンロード(zip形式)

f:id:orienadvent:20161205050338p:plain

 

Vector Map Maker

VectorMapMaker国土地理院が公開している測量成果をOCADで使えるように変換してくれるフリーソフト。マニュアルを見るといろいろな地図が作れるようだ。

f:id:orienadvent:20161205050402p:plain

①さきほどダウンロードしたZIPファイルを解凍してできたフォルダを「基本設定」で指定します。まとめてダウンロードした場合は地理院と標高データフォルダが同じになりますがそれでも大丈夫です。国交省は使ってないので無視。書き込みフォルダはお好きに。この画面は「描画設定」タブですが、「標高凡例間隔」タブの入力数値が等高線間隔になります。

②用紙サイズ、用紙方向を適当に設定。完成地図の縮尺やサイズとする必要はなく、テレイン周辺まで含む大きめのサイズに。以下の「地図で指定」でも範囲選択ができる。
③「描画設定範囲」の「地図で指定」で、ダウンロードしたファイルがきちんと読み込まれていれば該当エリアの市町村界が表示されます。この際、縦横の分割をするとファイルが分かれてOCADで読み込めないので、サイズは縮尺や用紙や選択範囲を変更して対応しましょう。座標系は適切に選択、東京なら第9座標系と書いてあります。地図名は完成後のファイル名になります。
④上図画面右側、「国土地理GML」で必要なデータ項目をチェック。オリエンテーリングマップなら水域、道路縁、歩道、建物で十分かと思います。
⑤「処理開始」をポチッとな!数分待ちます。読み込みデータフォルダ内のファイル数が少なければ早いです。(設定名).dxfというファイルが指定したフォルダにできているか確認しましょう。

 

OCADでdxfファイルの読み込み

オリエンテーリングクラブなら誰かは必ず持ってるソフトのOCADです。画像データにコースを組んで印刷するだけじゃもったいないです。私か使っているのが9なのでそれを前提に進めます。Windows10で使っています。

①OCADで新規作成を開いて通常の地図、orienteering map 1:10000を選択
プリセット記号が違うだけで何を選んでも大丈夫ですが、いろいろと設定済みのJSOM記号セットがあれば便利です。CAMap研究会でOCADの購入や記号セットのダウンロード可能です。

②ファイル→インポートでさきほどのdxfファイルを選択。以下の画面になると思います。

f:id:orienadvent:20161205051940p:plain

③オフセットはGPS成果や別の基盤地図情報など、今後他のdxfを今後インポートするときに使えばピッタリ合わさるというもの。初回は新しいオフセット。

オリエンテーリングマップは磁北を真上にしなければならないので、テレインの磁北と真北の差を知るために国土地理院 地磁気測量でテレインにおける偏角を調べます。今月発表されたばかりの2015.0年値で東京は7.31 °(度)でした。日本は西偏だから磁北は真北から西向き約7度ずれているということ。dxfデータは真北が上になっているため、オフセットの角度には-7.31が入ります。地磁気ですが、意外と侮れない経年変化があります。地球って凄いですね。

⑤完成地図の縮尺はいま決断しましょう。あとで変更するとなにかと面倒です。dxfデータ作成のときと値が違ってもOCADが勝手に調整してくれます。

f:id:orienadvent:20161205052811p:plain

でました!私の住んでいる葛飾区金町です。これは東西およそ2km。西部の空き地は大学が建つ前の工場跡地ですね。どうやらデータはそう頻繁に更新されるわけではなさそうです。このデータは葛飾松戸ロゲイニングに使用しました。

 

O-mapの場合。薄紫が基盤地図情報。随分修正はされていますが、航空レーザー測量成果で生成した等高線はかなりの精度があります。すこし前まで崖の左右で等高線の本数が違うなんてザラだったくらいですから。f:id:orienadvent:20161205090143j:plain

2016の両総用水はもともと2012年NishiPRO作のものを更新しただけなのですが、この西村さんの等高線が絶妙でとても真似できるものではないのです。表現の素晴らしさに感動しました。

 

航空レーザー測量成果は多くの地域で利用可能なので、お暇な方はgoogle mapや基盤地図情報を使ってテレインハントでもどうぞ。新規テレインの予習もできてしまいます。

国土地理院 基盤地図情報の整備状況(5mメッシュDEMを選択)

 

f:id:orienadvent:20161205083828p:plain

そして山川さんも凄い 。

 

OCAD作図

読み込んだ灰色の線は選択すると「013建物L」だとか「等高線10m」などの名前が付いているのが分かります(画面下に表示される)。灰色線をクリック→記号ボックスの記号をクリック→ツールバーの「記号の変更」または「すべての記号の変更」により、OCADで設定された建物や等高線などのオブジェクトへ置換していきます。この灰色線たちはレイヤーという機能で、レイヤーごとに選択して置き換えや、置き換えの対称ファイル作成もできます。

 

f:id:orienadvent:20161205053507p:plain

「にいじゅくみらい公園」作成中の図です。渉外で頂いた下絵画像を読み込んで、等高線をなぞっています。すごい精度の下絵でした。渉外は作図のためにも重要です。

 

ここまでできるともう地図ができたようでウキウキしてくると思いますが、道の肌色をどうやって塗るのか多くの人が途方に暮れます。他のオブジェクトは周囲をレイヤで囲われているので変換すれば内部が自動で塗られますが、道はそうはいきません。このときに便利なのがカラーテーブルです。メニューバーの記号から色をクリックして下さい。

f:id:orienadvent:20161205055040p:plain

この表の並び順で色が重なります。つまり、建物の黒色や私有地の緑色より下に舗装路の肌色を下げればいいのです。また、地図記号を透過して判読性を高めるための特色設定というものがあります。いまメニューバーの表示欄はノーマルモードになっていると思います。これを特色表示に変えてみると肌色と緑色が混ざってしまいました。つまり、ノーマルモードでは上の色が優先されて下の色が完全に覆われますが、特色表示では下の色は上の色に混ざります。

 f:id:orienadvent:20161205075643j:plain

歩道を塗るならちょっと面倒ですが、これでストリートマップが完成すると思います!あと磁北線は特別→グリッド線で垂直線を作成・角度0で描きます。この要領で特徴物を増やし、色を塗り、体裁を整えればほとんどO-mapですね。

※レイヤの線が途切れているせいで一括変換だけではうまく面状に色が塗れていないことがあります。そういうときは手動で線をつなげるか、なぞって編集していくしかありません。

 

f:id:orienadvent:20161205084414p:plain

このように私有地や建物を全部塗ったものを印刷するとシアンやイエローのインクだけが大量消費されます。住宅密集地や常時立入禁止の記号の使用をおすすめします。

 

特色表示

まず下の2つの図を見てください。f:id:orienadvent:20161205064252j:plain

 

f:id:orienadvent:20161205064254j:plain

上がノーマル表示、下が特色表示です。パープルの下が透けて見えるだけでなく、等高線も透けて藪の境界が等高線に隠れてしまっても判読可能になっています。混ざりあった色が良いですね。気品と高級感があります。でもただメニューバーの表示欄を特色にすればいいというわけではありません。まずこんなことが起こります。

f:id:orienadvent:20161205071044j:plain

混ざりあっちゃいけない色が混ざってしまいました。ここでカラーテーブルの混色してほしくない色の特色欄に0を書くと

f:id:orienadvent:20161205070000p:plain

こうなります。

f:id:orienadvent:20161205071057j:plain

緑と黄色は混ざらず緑が優先されます。水色は茶色とだけ混ざる。茶色の特色欄は0を書かなかったので黄色や緑と混ざる。実際の地図ではこれ以外にもいろんな色同士が混ざりカラーテーブルが複雑になるため、なるべく境界をきちんと重ならないように描くことも大切です。この場合は黄色と緑は境界を重ねなければ特色の設定は不要ですが、水系や等高線など線状特徴物の設定は避けられません。

ストリートマップでのカラーテーブルの一例です。下から舗装路<私有地<水域<建物<等高線として、私有地・水域・建物の特色欄Brownを0にすると舗装路が混色されませんが、等高線のBrownは影響ありません。建物の特色欄の黄色と緑を0にすることで私有地との混色を避けられます。

 

f:id:orienadvent:20161205073848p:plain

 

この加工をしていないと

f:id:orienadvent:20161205074153p:plain

 

 ノーマルモードだと建物の形が等高線で隠れてわかりにくいです。

f:id:orienadvent:20161205074251p:plain

特色表示の素晴らしさは伝わりましたでしょうか。特色表示を使用して印刷された地図は多くはないのですが、ぜひ利用していただきたい機能です。

 

最近見つけた小ワザ

いくら見やすい特色表示でも見づらい箇所は存在するのですが、コントロール番号ってたまに邪魔になりませんか?特にスプリントやリレーのスペクテーターエリアで顕著です。文字に白い縁取りを作るとくっきりとして見やすくはなりますが、透明化ができないので覆われた情報が読み取れなくなりました。が、透明化と白フチを両立することに成功しました。

f:id:orienadvent:20161206074526p:plain

白フチなら記号の編集にて輪郭タブからwhite・線を選択するとできます。コースをエクスポートして原図に重ねた後、文字を全て選択して記号化して下さい。すると新しく作った白フチが実は文字の内側と外側の2パーツに分かれていました。内側を選択して削除すれば上記のようになります。つまり、馬鹿みたいに面倒です。特にコース数が多いリレーでは現実的じゃないです。

 

よくある質問

Q:等高線の直線と曲線を切り替えて1本に繋げたい

A:一度切ってオブジェクトの末端からShiftキーを押して描くか、2本を近づけて合体。

Q:道沿いに耕作地があるので道の線をなぞりたい

A:任意の位置でCtrlキーを押して、任意の位置までのトレースが可能

Q:コントロール円の円弧切りやレッグ線切りがしたい

A:はさみマークで切断。クリックするとその位置で分割される。ドラッグするとその範囲でオブジェクトが削除されて分割される。

Q:でかい崖を表現したい

A:崖のヒゲを伸ばします。鉛筆マークの図形化により、ヒゲ1本1本を編集します。

 

おしまい

長くなってしまいましたが、とりあえずこれくらいです。オリエンテーリングマップの作図は角度とか色とか印刷とかデザインとかめちゃめちゃ奥が深く、時間もかかり、いま作成中の「大地沢」も試行錯誤中です。私は有り難いことに、作図に関しての助言を明日に控えるiwahage氏からいただきました。こうした試行錯誤だとか成果が共有・評価できたらもっと地図作成や更新が盛り上がるんじゃないかなあと思いながら記事を書きました。オリエンテーリングマップを評価管理するような仕組みがあると良いのですが。

まだ数枚の地図しか手がけたことのない若輩者ですが、マッパーがオリエンテーリング界に増え、良質なテレインが増えてくれることを願っています。

トロント(および、カナダ)オリエンテーリング事情

トロントオリエンテーリングクラブ 加藤弘之 

会社の都合で、トロントに二年間滞在している加藤です。この記事が出る一か月後には、日本に帰国していますが、ちょうど良い機会ですので、カナダ・トロントオリエンテーリング事情について紹介したいと思います。異国の地でのオリエンテーリングを経験して感じた、日本の良さ、日本でも取り入れるべきこと、カナダの魅力など、つづりたいと思います。

自己紹介

最初に、自己紹介させていただきます。2002年卒の東大OLK出身です。同期には、Lapcenter管理人で有名な的場さんがいます。他大の同期では、O-support代表の小泉成行さんがいます。永遠のライバルです。日本にいる間は、ES関東Cに所属してました。学生時代は、インカレ2位を3回取るなど立派なシルバーコレクターでした。卒業後、全日本勝ったり、アジア選手権勝ったりしましたが、旬な時期は短かったような気がします。

海外遠征大好きで、これまでにオリエンテーリングをしたことのある国・行った回数は、Sweden・3回、Norway・1回、Denmark・1回、Great Britain・1回、Latvia・1回、Ukrain・1回、Czech・4回、Hungary 1回、Bulgaria・2回、台湾・1回、中国・1回、香港・1回、USA1回、カナダ数回です。いろんな国や、いろんな大会に出ました(JWOC99,2000、ユニバー2002、WOC2006-2010、WC2005、EOC2008、WG2009、O-ringenなど)。そんな海外オリエンテーリングマニアが、カナダのオリエンテーリング事情を紹介したいと思います。

トロントとは?

まず、トロントの基本情報を紹介します。トロントは、五大湖の一つであるオンタリオ湖の脇に存在する北米第4の都市です。人口260万人で、ほぼ東京の1/4程度、横浜市よりも少ないぐらいです。オンタリオ州の州都で、カナダ最大の経済都市です。特徴は、移民が多く流れ込んでいる都市です。世界で暮らしやすい都市、第二位に選ばれるほど、暮らしやすい良い都市です。治安も北米の街の中では、かなり低く(犯罪率は、北米のほかの都市の半分以下、でも、日本の3倍ですが)。町は清潔で、ごみはほとんど落ちていません(ホームレスはたまにいます)。気候は、夏場は、30度を超えますが、冬場は、最高気温が。特に、オンタリオ湖に面しているため、冬場に猛烈な風が吹くので、外に5分もいると死を身近に感じられます。冬の気候以外では、とても暮らしやすい良いところです。トロントには、MLBNBA、NHL、MLSのチームがあるので、一年中スポーツ観戦が楽しめる良い都市です。

f:id:orienadvent:20161128111009j:plain

グーグルマップ、ざっくりカナダの大きさを感じてみるために、日本地図を重ねてみた。思ったより、日本長いな。面積は、比べ物にならないですね。

トロントオリエンテーリングクラブ

そんなトロントに二年間住むことになり、オリエンテーリングクラブを探しました。カナダはオリエンテーリングが盛んとは言えませんが、それでも大きな都市にはオリエンテーリングクラブが存在します。トロント周辺にも、トロントオリエンテーリングクラブ(TOChttp://torontoorienteering.com/wp/)、Don’t get lost(という名前のクラブです)、Starsなどのクラブがあり、それぞれ少人数ながらも集まってオリエンテーリングやアドベンチャーレースなどをしています。TOCの総在籍者数は、良くわからないのですが、ウクライナ系移民、北欧、チェコからの移民など、本国でオリエンテーリングをやっていた人が集まって活動しているという印象で、それぞれ本国で培った運営手法(地図調査、コースセットなど)を駆使して、運営されているのが特徴でした。年会費は、30ドルなのですが、練習会参加費割引、水曜日の練習会が無料など特典は満載でした。主な活動内容は、①水曜夜の練習会、②年に二回の練習会③総会(飲み会)の3つです。

 Wednesday-night

まず、一番考えさせられたのが、5月~8月の間の毎週水曜日の夜にトロント近郊の公園、森林公園にて開催されていた練習会です。運営者が、地図を印刷して、ポストの代わりに、赤いスズランテープを巻いただけの簡易な運営で、 毎回、20人程度が集まるぐらいの小規模なもので、皆思い思いの時間に来て走って、三々五々いなくなるので、あっさりとしたものです。それでも、オリエンテーリングのクラブたるものオリエンテーリングの練習をする機会があってこそです。毎週、顔を合わせるということがクラブの活動として重要で、やはり、地域クラブというのはこういうものだよなと、これは日本でも見習うべき点だなと思いました。それぞれは、そんなに面白いテレインでやれるわけではないですが、仲間が集まって同じ時間を過ごす、顔を定期的に合わすというのは大事にしていきたいなと思った点です。

f:id:orienadvent:20161117054215j:plain

トロントでは有名な公園 High Parkの地図。5-6の区画には桜があり5月の頭に見ごろになる。

 

春・秋の練習会

4月と9月に練習会があります。以下の地図は、4月の練習会。ロゲインタイプだったのですが、特別ルールが二つありました。

①時間限定コントロール

②First runner's point

一つ目は、M○○と書かれているコントロールには、スタートから○○~○○+10分の間だけ、ヒトが来て、ポストを持っているよ。ということ。つまりM30は30-40分の間だけポストが存在します。それによって、戦略性が高まります。

二つ目は、各コントロールに、ヘアゴムのようなものを置いておき、一番最初にそのコントロールに行った人は、+10点などのような+特典もあります。このような工夫があるのも、熟練した経験ならではだと感じます(この運営はチェコ人が運営していました)。

f:id:orienadvent:20161128112940j:plain

 Ontario Cup

冬場11月~2月にかけて、トロント周辺のクラブが共同で運営し、持ち回りの練習会を全4回ぐらいを行います。

 特徴は、ハンデのつけ方です。年齢と、性別でハンデを0-7まで割り振ります。そのハンデに沿って、以下のルールで走ります。

  • 四角に囲まれた区画の中で、ハンデの数を差引した数のコントロールを取る。(ハンデ1の人は、7-1=6個のコントロールを取る)。Dog Boneタイプの場合は、6セットとる。B-bは、どちら向きにとってもOK。でも、Bからbに行く間はほかのコントロールを取ってはいけない。
  • 同時スタート
  • 自分のハンデの数の番号が最初のコントロ―ルになる(ハンデが2の人は、2番からとる。):このルールは、適用されない場合もある。

 

f:id:orienadvent:20161128112722j:plain

このコースの場合は、スコアーO形式。最初のコントロールは、ハンデの数。
f:id:orienadvent:20161128114708j:plainf:id:orienadvent:20161128114651j:plain
Dog Boneタイプ。ルートチョイスをミスって、大きなミス(プラン上では、Ⅽ -G-A-E-F-Dと行くつもりが、Gを飛ばしてしまった)。その上、この日はハンデが強すぎて、シニアクラスに惨敗。

この方式のメリットは、①皆が同時にスタートできるので、競える。スタートの運営が楽②皆が同じ状況で競える。③BOX内である程度ばらける。ということが考えられます。
 参加者数が少ないので、年齢別のカテゴリーで表彰にしてしまうと、各カテゴリーが2,3人しかいないということになるので、こういうハンデ方式が生み出されたのだと思います。しかし、運営の簡素化&皆が競える環境を作るという意味で、とても面白いアイデアだなと思いました。やはり、オリエンテーリングの基本はほかの人と競い合うこと、そのために、いかに異なるカテゴリーのヒトを同じ土俵に挙げさせるか。という工夫だと思います。


オンタリオ選手権

今年は、トロントの隣の年のクラブが運営の持ち回りだったので、気軽に参加できました。オンタリオ州は、トロントと、オタワが中心地で、オタワ周辺の方がオリエンテーリングは盛んです。とはいえ、500-600kmも離れているので、オタワ開催の場合は、なかなか行きづらいのです。

され、オンタリオ選手権の参加者数は、200人にも満たない小さな大会ですが、そのクオリティは素晴らしいです。特に、フォーマットにのっとった適切なコースセットが目を見張ります。ミドルは、テクニカルで、地図とのコンタクトを要求し、ロングはルートチョイスとタフネスさを問うコース。スプリントは、大学構内など、スピーディーで、細かいチョイスとマップコンタクトを要求。このメリハリは、日本ではなかなか見られない徹底ぶりでした。

f:id:orienadvent:20161128113003j:plain

オンタリオ選手権スプリント、序盤1-5までのレッグは、本当に難しかった。世界選手権でも通用するレベル。

 

f:id:orienadvent:20161128113016j:plain

オンタリオ選手権、ロング。タフさをベースに。ルートチョイスは少な目。

 

以上が、トロント周辺でのオリエンテーリングの機会です。これ以外は飛行機に乗って、他州の大会や練習会に行かなければいけません。私は、関東での生活しかしたことがないので、この状況はとても寂しいものでした。やはり、関東圏でのオリエンテーリング事情が如何に恵まれているかということですね。上に挙げた隣の都市のクラブというのも、100km以上ぐらい離れているので、関東から静岡や日光に行くぐらいの距離感ですし、関東圏というのは人が多くてよいです。

 

カナダオリエンテーリング事情

続いて、カナダのオリエンテーリング事情も紹介します。

人口:全体の人口は良くわかりませんが、カナダ選手権の参加者数は、400人ぐらいです。オリエンテーリングの人口自体はそれほど多くないのですが、そもそものカナダの総人口は、3600万人、関東平野の人口ぐらいです。人口比でいえば、同じような物かもしれません、物好きが発生する割合というのはそんなものなのかもしれません。

 

レベル:カナダでのオリエンテーリングについての事前情報といえば、世界選手権で、よく同じような成績を取っているなということぐらいでした。でも、いまは、差をつけられようとしています。女子のEmilly Kemp(Emily Kemp - World of O Runners)は、今年の世界選手権ミドルで4位になりました(最後の2レッグ前まではトップ)。とはいえ、彼女は北欧在住なのですが。

 

f:id:orienadvent:20161128123228j:plain

カナダ選手権ミドル会場風景:完全なる青空会場。駐車場から2kmぐらい歩く。雨だったらどうなったことやら。ちなみに、熊スプレーは必携品。ロングのテレインでは熊が確認されたため、開催日の一週間前にテレインを変更するという徹底ぶり。それでもロングを開催できてしまうあたりに運営慣れ感がある。

 

f:id:orienadvent:20161128123227j:plain子守のため、妻のゴールを待ってから走ったので、スタートに10分ぐらい遅刻しましたが、20分ぐらいの差で優勝しました。でもカナダ人じゃないので、表彰対象外。商品だけもらいました。M35A。隣の人たちのでかさたるや。

f:id:orienadvent:20161128123223j:plain

Western Canadian orienteering championship 2015 ロング:大したテレインではないが、ロングらしいルートチョイスとタフさを問う良いコース

 

f:id:orienadvent:20161128112705j:plain

f:id:orienadvent:20161128111045j:plainWestern Canadian orienteering championship 2015のミドルの森と地図:とても難しくて楽しい森でした。北欧を走っているかのようです。湿地がないので、北欧よりも走りやすくてナビゲーションの喜びを味わえる素晴らしいテレイン。(2018年の北米選手権でも使われるようです。おすすめ!)

 

カナダオリエンテーリングの資金調達の工夫

カナダのオリエンテーリング人口は、日本に比べても少ないような気がするのに、参加費は、日本よりも安いような気がするし、その割には、素晴らしい地図と運営が提供されていました。資金源がどうなっているのか、わかりませんが一つの資金源として、ドネーション&オークション、ナショナルチームウエアの販売があります。

ドネーション&オークション

まず、参加者から不要になったものを寄付で集めます。その後サイレントオークション(紙に、買い取りたい額を書いていき、一番高い金額を書いた人が買いとる)によって、現金化しその収益を協会に寄付するというやり方です。カナダではメジャーなやり方のようで、娘が通っている保育園でも同様のドネーションを集めていました(実際には、企業に、寄付(商品券など)を募り、それを販売して収益を集めていた)。また、カナダのオリエンテーリングストアとして、O-storeというものがあるのですが、そこがナショナルチームウエアを作る代わりに、それを販売しその収益をナショナルチームに寄付をするというやり方でした(我が家も娘に一着買いました)。

f:id:orienadvent:20161128123225j:plain

サイレントオークション:ほしいの物に、自分の名前と金額を書く。制限時間になった時に最高額を書いていた人が買い取る。お金は寄付へ。

f:id:orienadvent:20161128123221j:plain

バンケットの様子、壁沿いに商品がおかれて、サイレントオークションが行われている。

f:id:orienadvent:20161128111039j:plain

カナダのナショナルウエア・デザインがいい。さすがに私は着にくかったので、娘に購入。85ドル(6500円ぐらい)

 

 カナダに遠征するなら?

と、ここまでカナダのオリエンテーリングについて紹介してきましたが、実際に、オリエンテーリングをするためにカナダに来るか?と思った方のために。

日本からだと、北欧や東欧に遠征するのと同じぐらいの時間がかかります。なので、オリエンテーリング目的だと、カナダを選ぶのはなかなか難しいなと思うのが第一。でも、カナダの自然との組み合わせによる観光旅行はお勧めです。とくに、カナダの西側で開催されるカナダ選手権、もしくは北米選手権はおすすめです。たいてい、カナダ選手権と西カナダ選手権が連続した週末で開催されるので、その間を観光に使うことができます。カナダが誇るロッキー山脈は、山好きにはたまらない観光地だと思います。我々も、カナダに滞在する直前の2014年夏にカナダのウィスラー(バンクーバーオリンピック開催地)での大会、および、今年のカルガリーでの2016年夏のカナダ選手権に参加し、オリエンテーリングとロッキー山脈の雄大な景色を堪能しました。 

f:id:orienadvent:20161128112711j:plain

スマホのカメラで、こんな感じ。現物を見るべし。Lake louise。

f:id:orienadvent:20161128112717j:plain

この日は曇っていたので。暗いですが。良いところです。

 

 

まとめ

オリエンテーリングを始めてから、ヨーロッパ各国、中国、台湾など、オリエンテーリング遠征をたくさんしてきましたが、一か所に滞在し、その国のオリエンテーリング文化を堪能するという経験は初めてで、いろいろな経験・視点を得ることができました。カナダと日本のオリエンテーリング環境を比較することで、日本の良さもわかりました。まず、オリエンティアがいっぱいいる。特に、若い人が‼。オリエンテーリングなんてマイナーなスポーツだよね。と、思いますが、それでもカナダよりも多いですし、年中楽しめますし、毎週のようにオリエンテーリングの大会・練習会があるという環境はやっぱりすごいと思いました。

その一方で、カナダ・トロントのよかったところは、毎週水曜日にオリエンテーリングする機会があったということ。やっぱり、地域クラブたるもの、毎週のように顔を合わせる機会があるということ、オリエンテーリングの練習をすることがあってこそだと思いました。日本でそれを実現するのはなかなか難しいですが、何か工夫をしていきたいと思います。やっぱり、オリエンテーリングしたいですよ、平日も。だって、道路走るのはつまらないですから。帰国後、川崎~横浜北部を中心とした地域クラブを発足させたいなと思っています。平日夜に集まってオリエンテーリングをやるような活動を。

オリエンテーリングのために、カナダを訪れようと思う人はほとんどいないと思いますが、ぜひ、ロッキー山脈と合わせての遠征は良いものになるとお勧めできます。2018年の北米選手権はユーコンで開催されます。またたぶん2019、2020年あたりは、カナダ選手権がロッキー山脈のふもとで行われると思いますので、それも、おすすめです。

参考:North American championships @ Yukon 2018 August 17-22, 2018 (http://yukonorienteering.ca/naoc2018/

 

最後に

トロント・カナダのオリエンテーリング事情について書かせていただきました。長文でしたが、何か面白いなと思ったり、参考になる点などあれば幸いです。とりあえず、2年間離れていたので、日本でオリエンテーリングをするのが愉しみですし、日本のオリエンティアの人と話ができるのが待ち遠しいです。