オリエンティア Advent Calendar

オリエンテーリングを語ろう。

日々のトレーニング(走ることのすゝめ)

こんにちは、オリエンテーリングアドベントカレンダー12日目担当の佐野萌子です。

ゆるい記事を書いてほしいと言われたのでゆるい記事を書きます。

具体的には日々のトレーニングや走る関連のことです。(宮西さんのすばらしい文章のあとに書きにくいですが…わたしは走ることが好きなので 笑)

 

はじめに

 わたしのことを知らない方も多いと思うので、まずは自己紹介から。

京都女子大学2年生、オリエンテーリングを始めて1年半です。

高校までは陸上部で長距離をやっていました。ボーイスカウトもやっていたので、中学の時に1回だけ、極寒の箕面(激斜)ロゲイニングに参加したことがあります。たしか中1の時で、その時初めてE カードを持ちました。(←まだフォトロゲじゃなかった時代)不思議な機械を使ったという印象が強くて(あと寒かった)記憶によく残っています。

 最近のことでいうと、スイスJWOCに日本代表で行かせていただきました。集合写真があれば、その中で一番小さいのがわたしです。スイスでは2週間もオリエンテーリング漬けの日々を送ることができて楽しかったです。

インカレでは、まだ成績を残せていません…ですが、先週末(先々週末?)の関西ミドルセレに通ったので春インカレに向けて頑張ります!

 

では本題に…

 

トレーニングをするメリット

オリエンテーリングは読図、走力、判断力…と色々な要素から成り立つスポーツです。走るのが速ければ必ずしもオリエンが速いというわけではありません。

ですが、トレーニングで体力をつけておくといいことはけっこうあります。

例えば、体力があれば練習会や合宿でたくさんメニューがこなせます。一定のレベルまではオリエン経験を積めば積むほど上達していくので、早くオリエン上手くなりたい人はまず体力をつけるといいと思います。(←とくに女子は)それに、山でオリエンできる機会が土日に限られている人も多いのではないでしょうか。限られた時間をフル活用するには、体力をつけておくことが大切だと思います。

で、手っ取り早く体力をつけられるトレーニングといえば、「走る」だと思います。

 

では、どんな風にすればいいのか

 今までもトレーニングしてきた人にはあまり参考にならないかと思います…これからやってみようかなという人向けです。

あと、体力面に絞って書きますが、体力だけでなくオリエン技術もトレーニングで磨きましょう。

 

1.距離について

わたしの今の走行距離は土日のオリエンを合わせて月間130~160kmです。だいたい1回のトレで10km走るので2日に1回ぐらい走っています(走るの好きとか言っておきながら、思ったより走ってなかった)

この距離まで伸ばすのに1年生の前期期間(4~7月)をかけました。部活を引退してから受験が終わるまでの5ヶ月間、全く走らなかったうえに体重も増えていたので、一から始めて徐々に増やしました。

急に距離を走ると体がついていけず、ケガや故障(←オーバーワークにより足が痛くなる)につながるので時間をかけて走行距離を伸ばしましょう。目安は 前月の走行距離×1.2 の範囲内らしいです。

 

2.走る場所

これは好みでいいと思います。強いて言うなら、アスファルトは足に負担がかかるので地面がやわらかいコースも開拓しておくといいかもしれません。

わたしは鴨川沿い(等間隔に座るカモップルで有名?)を走ることが多いです。信号がなくて車が通らない、土や芝生の部分がある、ランナーが多い、景色がきれいという点でポイントが高いです。唯一残念なのは距離表示がないことです。ガーミン持ってない&スマホ持って走らないので、google mapで距離計算をしています。ロードは景色が変わって楽しいですが、グラウンドがあればなーと思うこともあります。

余談ですが、東京の石神井公園も気に入っています。2km弱の周回コースで距離表示もあり、適度なアップダウンと景色がころころ変わるところが好きです。

お気に入りのコースを探してみてください。

 

3.トレは計画的に

わたしは週末のオリエンを見越して、先に1週間の予定を決めています。アバウトですがこんな感じの軸↓があって、細かい内容は土日の大会の重要度や練習会の目的、疲労感で決めています。

月、火:徐々に上げる 水:頑張る 木:落とす 金:調整

それから、必ず走らない日も作っています。まあ、毎日走る人のほうが珍しい気もしますが(笑) 続けていくうちに体力はつくので、自分が続けられる程度でコツコツトレをしたらいいと思います。「継続は力なり」です。

 

4.色々なトレ

続けるためには楽しくないと!ということで、今までやったトレ(やってないのもある)や工夫を紹介します。普通に走るのに飽きたら参考にしてください。はじめの3つは練習のアレンジであって楽しいかは分かりません…。

  • ビルドアップ(徐々にペースを上げる。キロ5→キロ4’50”→キロ4’40”みたいに)
  • インターバル(ダッシュ→ジョグを繰り返す。追い込み用の練習なので誰かと一緒にするのがおすすめ。わたしは京大トレの時以外しようと思わない。)
  • 坂ダッシュ(短時間で高負荷という効率のいい練習。京大には秘伝トレという400mの坂ダッシュが存在する。これはやったことがある。)
  • トレラン(不整地を走る練習に。地図(O-mapがなければ市販のものでも)を持ってサムリーディングの練習も。※)
  • エアポストオリエン(オリエン上達への一番の近道。わたしはまだやったことがないが、セレ前に東山でやっている人がいるらしい。)
  • 駅メモラン(駅メモ=スマホGPSで最寄り駅にアクセスし、駅を収集するアプリ。これをお供にロングジョグをすること。※※)
  • ラーメンラン(1000円札を持っておいしいラーメン目指して走る。食べ過ぎると帰りが地獄。※※※)

比叡山トレラン(2016/11/1)

9:45バプテスト病院スタート→11:00ケーブル比叡着。

登山口以外で人に会わなかったが、霧の中で牡鹿に遭遇、帰り道でサル2匹に威嚇された。はじめは晴れていたのに山頂付近は薄暗く、濃い霧に覆われていて、一人で来たことを後悔した。帰りはまた晴れて、気持ちよく走ってたら道を間違えて予定外のルートに。地図とコンパスを持ってきていてよかった。(約15km)

f:id:orienadvent:20161211202702p:plain

↑道を間違えて一回下山してしまったので再入山した。

 

※※駅メモラン(2016/9/23)

15:30スタート→17:40ゴール。市営地下鉄東西線(東山六地蔵 10駅

電車好きというわけではなく、収集癖があるので駅メモにはまってしまった。(無課金だからセーフ)このトレは、市営地下鉄制覇イベントを走って達成しようと、3限終わりに突然思いついてやってみた。急に思いついたからこれも一人で。六地蔵(地図の一番南)まで順調で、さあ帰ろうと思ったら伏見の山塊を切るコース(いちおう鞍部だけど…)で死にそうになった。そこは自力で越えたが、京女OLCの懇親会に遅れそうだったので、結局京阪に課金して2.8km(紫部分)電車に乗ってしまった…(笑) (19.7km+2.8km電車)

f:id:orienadvent:20161211195704p:plain

↑右周り。赤い線に被ってしまったが北から南へは地下鉄のライン上を走った。

 

※※※きらめきラン(2016/11/28)

京都にはラーメン激戦区の一乗寺という町があり、そこの「夕日のキラメキ」というラーメン屋さんに学科の友達と食べに行くことになった。でも、最近運動不足だし、ラーメンは太りやすいし、まずいな…ということで、走っていくことにした。(友達は自転車で)帰りはおなかが危ないかと思ったが、食べた後に5分歩いてから走ったら余裕だった。(13km)

f:id:orienadvent:20161211195640p:plain  f:id:orienadvent:20161211195611j:plain

↑ルートの西の川が鴨川。右はその日食べた鶏白湯塩ラーメン。

 

こんな感じです。

わたしは食べるのが大好き(食物栄養学科)なので、こういう食べ物関係の企画ランは楽しみのひとつです。他にも31日のサーティワン31%OFFを狙って、サーティワンランをしたり、おいしいパン屋さんを求めて自転車で一人旅をすることもあります。

他に楽しいトレをしている人やアイディアを持っている人がいたら、ぜひ教えてください。

 

5.シューズ、W-up&C-down

長くなったので終わりにしようと思いましたが、大事なことを書き忘れていました。

シューズの選び方とアップとダウンの大切さです。

シューズはランニング用のものを使い、外反母趾やケガなどを予防するために自分の足に合ったものにしましょう。足幅が広い人向けのシューズはアシックスとミズノに種類が多い気がします。サイズ感は、靴を履いてつま先を上げ、かかとをトントンとした時に、つま先に1cmほど余裕があるものがいいと教えてもらいました。選ぶ時に店員さんに見てもらうといいと思います。

それから、アスファルトなど硬い地面を走ることが多い人は、クッション性重視のものを選ぶと足の負担が減ります。ある程度走れるようになり筋肉がつけば、軽い靴でもいいとは思います。偏平足の人は(土踏まず(アーチ)があまりなくて、故障につながることもある)インソールを入れると改善されます。

 

次にアップとダウンについて。

これからの季節、寒いのでトレの時もオリエンの時もしっかりアップをしましょう。不整地は捻挫しやすいのでケガ防止のためにも、いい走りをするためにも大切です。オリエンのミドルだったら3km程度しかありません。体を温めておかないと、動きが良くなってきたなという頃には終わってしまいます。

高校の時のアップはジョグ→動的ストレッチ(もも上げ、スキップなどなど)だったので、わたしは今もオリエン前はそんな感じでやっています。走る前は座ってやるストレッチより、動きのあるものがいいそうです。冬場のアップは筋トレだったりもしました。(←ジョグもしてた)筋トレはけっこう温まります。室内でもできるので、外に出る前から体が温まっていいかもしれません。

ダウンは忘れがちですが、疲労を残さないためには終わってすぐにしたほうが効果的です。きつい練習をした日は、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かってほぐしてあげるといいでしょう。

 

おわりに

長々と書いてしまいました…最後まで読んでいただきありがとうございました。

わたしはスポーツの専門家ではないので、中高6年間の部活で学んだことを書いています。なので絶対に正しいと信じられるとちょっと困ります(笑) オリエンのためにトレーニングしてみようかなと思ったら、みなさんも自分で少し調べてみてください。

 

では、また大会などでお会いしましょう (^^)/

 

 

 

 

 

 

 

月間走行距離50kmでもインカレ入賞する10の方法

おい誰だよ陳腐な啓蒙書みたいなタイトルつけたの・・・

 

 自己紹介

はいこんにちは、東北大オリエンテーリング部OB1年目の宮西優太郎(@iwahage)と申します。

公開が遅くなってしまいましたがAdvent Calendarの9日目を担当します。

 

本題に入る前に、僕のことを知っている人も多いかとは思いますが一応自己紹介をしておきますね。オリエンテーリングは中学の時から始めて、高校、大学の間は受験期間を除いてずっと続けてきました。自慢ではないですが、インカレはロング2回、ミドル3回、スプリント1回入賞しています。自慢ではないですが。内3回2位のれっきとした(?)シルバーコレクターです。特に自慢するわけではないんですが、国際大会はJWOC2010, 2011, 2013とWUOC2016に出場経験があります。自慢じゃないですよ。

 

1秒を削る

えーさて、先日のインカレロング、僕はオフィシャルとして参戦しました。現役を退いて初めてのインカレでしたが、あの熾烈な争いを目の当たりにすると見てるだけで興奮しますね。最高でした。でもちょっと悲しくなったのは、自分も現役の時あれくらい努力していればな、と後悔したことです。

僕はそんなに走るのは好きじゃなくて、走る系のトレーニングはかなり少なめでした。走るのめんどくさいんです。走れば体力つくし、速くなるのは分かっててもやっぱり走りたくありません。だって夏は暑いし冬は寒いんだもん!この気持ち、分かりますよね?

でもでもでもやっぱり速くなってシード選手に選ばれてネタ動画で会場沸かせたいし、ネタ紹介パネルをTwitterに上げて”いいね”もらいたい。。。(ふぁぼくれ)

そんな人、多いと思います(みんなそうでしょ)

でも僕はあの手この手を駆使してなんとか走らずに速くなろうと試みました(いや走れよ) その結果、なんとインカレミドル2014、スプリント&ロング2015では月間50kmも走らずにインカレ準優勝にこぎつけたのです(もっと走ってたら優勝してた)(よいこのみんなはちゃんと走ろう)

 

と、いうわけで。走らなくも速くなる小ネタ集書きます。

例えば、ベストなレースをしてもトップから5分遅くて、トップの選手はだいたいインカレ入賞レベルだとします。ミドルセレの場合、たぶんトップから5分くらいなら通るか通らないかぎりぎりのラインでしょう。基礎的な技術と最低限の体力はあるとして、この5分=300秒をいかにして走らずに削るかを考えてみることにします。

正直インカレのレベルでは、ミドルはあまりタフさを必要としません。だから意外と体力つけるよりも細かい動作で1分1秒を削っていったほうが速かったりします。いや、もちろん速く走る体力も必要ですよ。

走れる人はこれをやらなくていいかといえばそうではないです。ここ数年のインカレを見てるだけでも1位と2位が秒差だったことは何度もありました。きっとみなさんも1秒の大切さを実感してるはずです。そのレベルだと、多少の体力差はナヴィゲーションのスピードがボトルネックになってあんまりタイム差に反映されないような気がします。他のあらゆる手段でもタイムを削っていったほうがいいのは確実です。

 

1. パンチングの動作をスムーズに行う

今までいろんな人のパンチング動作を見てきましたが、速いタイムで走る人でもうまくない人は多いです。ふつう1コースで20コントロールくらいあるので、1回1秒短縮できるだけで20秒も速くなっちゃうのです。

みなさんのクラブに電池の切れた使わないユニットやカードは転がってませんか? もしあったら練習したほうがいいですよ。あの戸上直哉選手もインカレに向けてひたすらパンチの練習をしてたって聞きました。室内でもできますしね(これ重要)

広い場所があるならいろんな方向からいろんな速度で進入していろんな方向に脱出してみてください。どの向きが得意とか苦手とか、自分の癖も分かるかもしれません。

 

2. ディスクリプションの確認を効率的に

毎回毎回コントロールについてからディスクリプションを確認してる人いますが、あれは絶望的に遅いのでなんとかしたほうがいいです。

僕は走りやすい&ナヴィゲーションでロスする可能性が低い区間で3つを番号だけ覚えるようにしています。ショートレッグが続く場合は次のコントロール1つだけ覚えてても間に合わないので。これも全体で20秒くらいは短縮できるのではないでしょうか。

リレーなんかだといちいち地図開かないといけないですし無理してスピード上げる場合も多いので難しくなります。ミドルではデフケース必須ですよ。

まあでもThierry Gueorgiouは番号確認しないみたいですから、正しいコントロールについたと自信があるなら確認しなくてもいいかも知れません。この人たまにペナってますが。

 

3. 先読みする

先輩に先読みした方がいいよって言われても具体的にどのタイミングでやればいいのか分かりにくいのかもしれません。

ズバリ先読みをすべきときは、次のチェックポイントまでの距離が十分にあり安全かつ自信を持って走れる区間です。例えば長い道走りとか、見通しが良いときとかです。そんなに何レッグも先まで読む必要はありませんが、今のレッグが終わるまでに次のレッグのルートチョイスができているといいですね。

一朝一夕で身に付くものではありませんが、普段地図読み練習をするときにどの区間なら読図しやすいかを考えるといいでしょう。

 

4. 読図走をする

先読みするには読図走やんないとだめですよね。読図走の練習はだれでもやってますが、後輩たちをみてるいまいち効率的にできてないな、と思うことがあります。そこで僕がいつも気をつけていることを紹介します。

まずはサムリーディングで現在地のあたりを押さえておきます。

次に視線を上げて向かう方向を決めます。これによりナヴィゲーションの負荷を減らし(=安全に進める区間を準備する)地図を読むための時間を作ります。またオリエンテーリング中に走りながら地図を読むにはある程度走りやすい地面を選ぶ必要があります。

で、今把握している情報を整理し、欲しい情報を考えておきます。(例えば、この沢を越えた先のヤブをどこで切るべきかの情報が欲しい、とか)

ここでようやく地図を見て必要な情報を拾います。一度では読み切れないことが多いので、1秒程度の読図を数回繰り返して必要な情報を得ます。

ただ漠然と地図を読もうと思っても情報量が多すぎて処理できないので、準備をしておくことと細かく分けることが大事ですね。先読みじゃなくても走りながらナヴィゲーションできるようになれば止まる回数がぐっと減るはずです。1レッグで5秒減らせるだけでも100秒削れます。すごい。

 

5. ルートプランは時間をかける

ルートプランは重要です。というか、僕はルートチョイスが苦手なので時間をかけるようにしてます。

ミドルでも最近はロングレッグがあることが多いですよね。まあロングレッグがなくても勝負レッグみたいなものがいくつかあると思います。そういうレッグではじっくり考えて選んだ方が速い、ということが少なくありません。

自分の場合、ショートレッグはコンパスでバシッと決めますが、300m以上になってくるとしっかり右、真ん中、左の3つのルートは最低限考えてからチョイスをするように心がけてます。読み切れてないときはコントロールで止まってでも読みます。こういうとこはゆっくり丁寧に考えた方が結果的に速いです。ミスはなくてもちょっとしたルートの違いで10秒くらいすぐ違ってくるんですよね。自分がミスしない範囲でできるだけ登りや距離が少ないルート、走りやすいルートを選びましょう。

 

6. コントロールが見えてから着くまでの時間を有効活用する

特別にヤブかったり隠されたコントロールでなければ、20〜30m手前からフラッグが見えます。この距離だとだいたい10秒くらいかかると思います。読図走ができる前提なのですが、アタックの10秒でかなりの地図が読めると思いませんか? というかかなり読めるようになるまでトレーニングしてください()

1レッグ全部プランまでするのは厳しいかもしれませんが、それまでの先読みと合わせてルートチョイスと脱出方向くらいは決めておきたいですね。

実はコントロールにつく前に脱出を考えておくのはすごく重要で、コントロール手前で脱出方向が分かっていればより広い視野で見ることができ、スムースに脱出できます。脱出方向が90度違った!とかも防げるわけです。

 

7. 他のランナーを利用する

こいつクソかよ、とか思わないでください。追走するんじゃなくて、利用するんです。必ずしも他の選手が正しい方向に進んでるとは限りませんが、自分の行き先と似ていたら利用します。前を走る選手がヤブに引っかかっていたり崖ですべっていたらそこが通りにくいと分かりますし、難なく走っていたらその後ろをいけばいい。アタックのあたりで前の選手が方向を変えたらコントロールが見えたのかもしれないので自分でも確認します。結構使えますよ。

ただし忘れてはいけないのは、ナヴィゲーションの主体は自分であること。相手はあくまでも利用するだけで依存してはいけません。これを気をつけるだけで快適に追走ができます。

 

8. コンパスを使わないで整地する

コンパスなくても整置できるようにしましょう。整置するためたけにコンパスを見るのは遅いです。針が動くのを待たないといけないですから。もちろんコンパスを使った方がいい場合もありますが、コンパスを待っていられない場面も多いはずです。針が止まるまでの0.5秒が惜しい人は整置練習しましょう。

昔僕が整置練習とか直進練習に使ってた地図がこれです。

f:id:orienadvent:20161209223329j:plain

これ使って部屋でくるくる回ってました。インドア派なので。

 

9. リスクマネジメントはしっかり

走れない人にありがちなんですが、がんばって走りすぎてあまり考えてなかったからミスったという人。よく走る人にもいますが。

体力の有無にかかわらず、自分のできることとできないことを把握してルートプランを立て実行するのが大事ですよね。

1分1秒の争いをしているという意識を持ってできるだけミスがなく速いルート取り、ナヴィゲーションをするべきです。そうじゃないと走れる人たちに勝てません。

リスクマネジメントをしろというのは決して安全なルートを通れというわけではありません。全体を通してもっとも速くなるようなルート、プランをしてほしいのです。僕にもまだ難しいんですが、まずは自分がどういうスキルを持っていて、どれくらいの時間をかければどれくらいの精度で実行できるかを知っておきましょう。そこから自分のスタイルとか、得意不得意とかが分かってくると思います。

 

10. 応援してもらう

ネタが尽きてきたのでこんなのも入れときました。実際応援してくれると速くなりますからね。

 

 おわりに

以上、10の方法でした。全部やったら5分くらい速くなるでしょ(雑) いつもうちの後輩たちに言ってることになっちゃったかも。

オリエンテーリングの練習と言えば、走力トレ、地図読み、実践練習くらいしかやったことないかもしれませんが、こういった1秒を削る練習をしてみると分単位で速くなるはずです。でもここに書いたことだけじゃなくて自分で考えて削れるとこを探すのも必要だと思います。闇雲に練習するんじゃなくて、きちんと自分と向き合ってください。

最後にもう一回言っておきますが、これをマスターしたからといって走らなくていいわけはではないです。ちゃんと走ってね。

 

 

番外編 11. 練習は裸足で走る

騙されたと思って靴脱いでみよう。

 

 

 

 

おまけ(OCADのはなし)

OCADのことを書いてほしいと言われてる気がするのですこしだけ。

最近はほとんどOCAD触ってないので昔部内誌に載せた内容そのまま抜粋しただけの内容です。読んだことある人は飛ばしてくださいな。OCADのノーマルモードで透明を設定したときの話です。簡潔にいきますよ。

 

ノーマルモードでは色の画面(ここではカラーテーブルと呼ぶ)から透明を設定できます。デフォルトでは100になってます。

f:id:orienadvent:20161209224107p:plain

数字が0に近づくほとその色が薄くなり、下にある色が濃くなります。下にある色とは、カラーテーブルでより下にある色のことです。

f:id:orienadvent:20161209224309p:plain

こうやって設定すると…

f:id:orienadvent:20161209224349j:plain

こんなかんじでシアンが薄くなって透けました。

透明の設定をしたときに表現される色がどうなるかを調べると、一般的に以下のようなことが言えると考えました。まずはカラーテーブルのそれぞれの数字を文字で置き換えます。

f:id:orienadvent:20161209224530p:plain

で、Tiが表現される色のCMYKとすると一般式はこんな感じです。

f:id:orienadvent:20161209224621p:plain

ぜひ透明を使ったお絵かきに応用してください。

 

いや、こんなことはどうでもいいんです。色を複数用意して透明を同じに設定してみてください。試しにシアンとマゼンタの透明の値を同じにしてみました。

f:id:orienadvent:20161209224756p:plain

どうですか?透明になりましたか?

f:id:orienadvent:20161209224858j:plain

実はこれ、シアンとマゼンタが重なってるところが透明にならないんです。いろいろ試してみると、上下で隣り合わせの色が同じ透明の値が設定されていると全く透明にならないということが分かります。なので近い透明の値を設定したい場合、全く同じ値ではなく少しずらす必要があります。こんな感じです。

f:id:orienadvent:20161209225018p:plain

こうやって設定するとちゃんと透明になってくれます。

f:id:orienadvent:20161209225055j:plain

透明の値が同じだと透明にならないのはおそらくOCADのバグだと思われます。みなさんOCADでお絵かきをするときは気を付けてください。あ、地図描くときは別に気にしなくていいですよ。OCADは奥が深いなぁ。

さすがにざっくり書きすぎて何が起こってるのかついてこれないと思うので、興味があったら聞いてくださいな。

 

おわりに②

なぜか二部構成になってまとまりがなくなってしまいました。よくばりすぎ。ほんとは軽量化についても書きたかった!けどまた何かの機会で。

オリエンテーリングで1秒を削るのも、ファストパッキングで1gを削るのも似てる気がします。こういうのが好きなんでしょうね。

この企画、読んでて面白いし自分で書くのも楽しかったからぜひまたやりたいな。

 

それでは。

 

ストリートマップ作成と特色表示のすすめ

オリエンティア Advent Calendar 2016 - Adventar

12月8日担当の坂野翔哉と申します。東京理科大学3年・東海高校卒です。

記事何書こうかな-とアンケートを取ったところ大学クラブの話とかインターハイ運営も人気がありました。が、日本学連の記事には人気がありませんでした、わたくし広報なんですが。。。なお広報部は後継者を募集中です。

結局本記事はオリエンテーリングマップの作成方法についてなんですが、Advent Calendarには今後さらなる地図オタクさんが控えていらっしゃいますのでその導入ということで書かせていただきたいなと。

自己紹介的に作図遍歴を述べますと第1回東京理科大学大会「にいじゅくみらい公園」、葛飾松戸ロゲイニング第36回早大OC大会「両総用水」で地図を描きました。かさ増しすると茶屋が坂公園、可児やすらぎの森、深良財産区、戸山公園、早稲田ストリートマップシリーズもちょろっと関わってました。競技責任者もしばしば。最近もOCADばっかり触ってます。そういうわけで第37回早大OC大会!2/19(日)新宿駅から1時間、「大地沢」を航空レーザー測量成果GPSを導入して完全独自リメイク!こちらからどうぞ→37th-oc-comp

 

ストリートマップの作成

自分で地図を作って持って走る、山に行かなくても近所でオリエンテーリングできちゃいます。オリエンテーリングでもなんでも、どこでもナビゲーションスポーツができます。さらに、作った地図を沢山の人に走ってもらえたら、それはもう面白いことです。
西村さんの記事の通り、いまは大変優秀なソフトウェアとハードウェアがオリエンテーリングのために利用できます。近所を走るのにも地図があるだけで楽しい。地図を読むことは楽しい!じゃあ作りましょう!これから書く私の方法では、慣れて運が良ければ10分でストリートマップ作れます。なお、すでに私が細々と売ってるマニュアルの抜粋が多いです。持ってる方ごめんなさい。加筆もあります。

 

国土交通省国土地理院基盤地図情報

基盤地図情報ダウンロードサービスでは、道路・建物・水域、そして航空レーザー測量成果などが得られます。要登録。無料。基盤地図情報を使用して作成した地図の営利目的の使用などには国土地理院への申請と承認が必要らしいです。申請は測量成果ワンストップサービスが簡単便利です。

基盤地図情報ダウンロードサービスに登録しログイン
基盤地図情報基本項目JPGIS(GML)形式をクリック
f:id:orienadvent:20161205050141p:plain

③ 地図から選択→地図から必要なエリアを選択

f:id:orienadvent:20161205050228p:plain


⑤ 選択完了→別の基盤情報を追加で②の画面に戻る
基盤地図情報数値標高モデルJPGIS(GML)形式をクリック
⑦ 5mメッシュを選んで、③と同様にエリアを選択
⑧ 2種類の基盤情報をまとめてダウンロード(zip形式)

f:id:orienadvent:20161205050338p:plain

 

Vector Map Maker

VectorMapMaker国土地理院が公開している測量成果をOCADで使えるように変換してくれるフリーソフト。マニュアルを見るといろいろな地図が作れるようだ。

f:id:orienadvent:20161205050402p:plain

①さきほどダウンロードしたZIPファイルを解凍してできたフォルダを「基本設定」で指定します。まとめてダウンロードした場合は地理院と標高データフォルダが同じになりますがそれでも大丈夫です。国交省は使ってないので無視。書き込みフォルダはお好きに。この画面は「描画設定」タブですが、「標高凡例間隔」タブの入力数値が等高線間隔になります。

②用紙サイズ、用紙方向を適当に設定。完成地図の縮尺やサイズとする必要はなく、テレイン周辺まで含む大きめのサイズに。以下の「地図で指定」でも範囲選択ができる。
③「描画設定範囲」の「地図で指定」で、ダウンロードしたファイルがきちんと読み込まれていれば該当エリアの市町村界が表示されます。この際、縦横の分割をするとファイルが分かれてOCADで読み込めないので、サイズは縮尺や用紙や選択範囲を変更して対応しましょう。座標系は適切に選択、東京なら第9座標系と書いてあります。地図名は完成後のファイル名になります。
④上図画面右側、「国土地理GML」で必要なデータ項目をチェック。オリエンテーリングマップなら水域、道路縁、歩道、建物で十分かと思います。
⑤「処理開始」をポチッとな!数分待ちます。読み込みデータフォルダ内のファイル数が少なければ早いです。(設定名).dxfというファイルが指定したフォルダにできているか確認しましょう。

 

OCADでdxfファイルの読み込み

オリエンテーリングクラブなら誰かは必ず持ってるソフトのOCADです。画像データにコースを組んで印刷するだけじゃもったいないです。私か使っているのが9なのでそれを前提に進めます。Windows10で使っています。

①OCADで新規作成を開いて通常の地図、orienteering map 1:10000を選択
プリセット記号が違うだけで何を選んでも大丈夫ですが、いろいろと設定済みのJSOM記号セットがあれば便利です。CAMap研究会でOCADの購入や記号セットのダウンロード可能です。

②ファイル→インポートでさきほどのdxfファイルを選択。以下の画面になると思います。

f:id:orienadvent:20161205051940p:plain

③オフセットはGPS成果や別の基盤地図情報など、今後他のdxfを今後インポートするときに使えばピッタリ合わさるというもの。初回は新しいオフセット。

オリエンテーリングマップは磁北を真上にしなければならないので、テレインの磁北と真北の差を知るために国土地理院 地磁気測量でテレインにおける偏角を調べます。今月発表されたばかりの2015.0年値で東京は7.31 °(度)でした。日本は西偏だから磁北は真北から西向き約7度ずれているということ。dxfデータは真北が上になっているため、オフセットの角度には-7.31が入ります。地磁気ですが、意外と侮れない経年変化があります。地球って凄いですね。

⑤完成地図の縮尺はいま決断しましょう。あとで変更するとなにかと面倒です。dxfデータ作成のときと値が違ってもOCADが勝手に調整してくれます。

f:id:orienadvent:20161205052811p:plain

でました!私の住んでいる葛飾区金町です。これは東西およそ2km。西部の空き地は大学が建つ前の工場跡地ですね。どうやらデータはそう頻繁に更新されるわけではなさそうです。このデータは葛飾松戸ロゲイニングに使用しました。

 

O-mapの場合。薄紫が基盤地図情報。随分修正はされていますが、航空レーザー測量成果で生成した等高線はかなりの精度があります。すこし前まで崖の左右で等高線の本数が違うなんてザラだったくらいですから。f:id:orienadvent:20161205090143j:plain

2016の両総用水はもともと2012年NishiPRO作のものを更新しただけなのですが、この西村さんの等高線が絶妙でとても真似できるものではないのです。表現の素晴らしさに感動しました。

 

航空レーザー測量成果は多くの地域で利用可能なので、お暇な方はgoogle mapや基盤地図情報を使ってテレインハントでもどうぞ。新規テレインの予習もできてしまいます。

国土地理院 基盤地図情報の整備状況(5mメッシュDEMを選択)

 

f:id:orienadvent:20161205083828p:plain

そして山川さんも凄い 。

 

OCAD作図

読み込んだ灰色の線は選択すると「013建物L」だとか「等高線10m」などの名前が付いているのが分かります(画面下に表示される)。灰色線をクリック→記号ボックスの記号をクリック→ツールバーの「記号の変更」または「すべての記号の変更」により、OCADで設定された建物や等高線などのオブジェクトへ置換していきます。この灰色線たちはレイヤーという機能で、レイヤーごとに選択して置き換えや、置き換えの対称ファイル作成もできます。

 

f:id:orienadvent:20161205053507p:plain

「にいじゅくみらい公園」作成中の図です。渉外で頂いた下絵画像を読み込んで、等高線をなぞっています。すごい精度の下絵でした。渉外は作図のためにも重要です。

 

ここまでできるともう地図ができたようでウキウキしてくると思いますが、道の肌色をどうやって塗るのか多くの人が途方に暮れます。他のオブジェクトは周囲をレイヤで囲われているので変換すれば内部が自動で塗られますが、道はそうはいきません。このときに便利なのがカラーテーブルです。メニューバーの記号から色をクリックして下さい。

f:id:orienadvent:20161205055040p:plain

この表の並び順で色が重なります。つまり、建物の黒色や私有地の緑色より下に舗装路の肌色を下げればいいのです。また、地図記号を透過して判読性を高めるための特色設定というものがあります。いまメニューバーの表示欄はノーマルモードになっていると思います。これを特色表示に変えてみると肌色と緑色が混ざってしまいました。つまり、ノーマルモードでは上の色が優先されて下の色が完全に覆われますが、特色表示では下の色は上の色に混ざります。

 f:id:orienadvent:20161205075643j:plain

歩道を塗るならちょっと面倒ですが、これでストリートマップが完成すると思います!あと磁北線は特別→グリッド線で垂直線を作成・角度0で描きます。この要領で特徴物を増やし、色を塗り、体裁を整えればほとんどO-mapですね。

※レイヤの線が途切れているせいで一括変換だけではうまく面状に色が塗れていないことがあります。そういうときは手動で線をつなげるか、なぞって編集していくしかありません。

 

f:id:orienadvent:20161205084414p:plain

このように私有地や建物を全部塗ったものを印刷するとシアンやイエローのインクだけが大量消費されます。住宅密集地や常時立入禁止の記号の使用をおすすめします。

 

特色表示

まず下の2つの図を見てください。f:id:orienadvent:20161205064252j:plain

 

f:id:orienadvent:20161205064254j:plain

上がノーマル表示、下が特色表示です。パープルの下が透けて見えるだけでなく、等高線も透けて藪の境界が等高線に隠れてしまっても判読可能になっています。混ざりあった色が良いですね。気品と高級感があります。でもただメニューバーの表示欄を特色にすればいいというわけではありません。まずこんなことが起こります。

f:id:orienadvent:20161205071044j:plain

混ざりあっちゃいけない色が混ざってしまいました。ここでカラーテーブルの混色してほしくない色の特色欄に0を書くと

f:id:orienadvent:20161205070000p:plain

こうなります。

f:id:orienadvent:20161205071057j:plain

緑と黄色は混ざらず緑が優先されます。水色は茶色とだけ混ざる。茶色の特色欄は0を書かなかったので黄色や緑と混ざる。実際の地図ではこれ以外にもいろんな色同士が混ざりカラーテーブルが複雑になるため、なるべく境界をきちんと重ならないように描くことも大切です。この場合は黄色と緑は境界を重ねなければ特色の設定は不要ですが、水系や等高線など線状特徴物の設定は避けられません。

ストリートマップでのカラーテーブルの一例です。下から舗装路<私有地<水域<建物<等高線として、私有地・水域・建物の特色欄Brownを0にすると舗装路が混色されませんが、等高線のBrownは影響ありません。建物の特色欄の黄色と緑を0にすることで私有地との混色を避けられます。

 

f:id:orienadvent:20161205073848p:plain

 

この加工をしていないと

f:id:orienadvent:20161205074153p:plain

 

 ノーマルモードだと建物の形が等高線で隠れてわかりにくいです。

f:id:orienadvent:20161205074251p:plain

特色表示の素晴らしさは伝わりましたでしょうか。特色表示を使用して印刷された地図は多くはないのですが、ぜひ利用していただきたい機能です。

 

最近見つけた小ワザ

いくら見やすい特色表示でも見づらい箇所は存在するのですが、コントロール番号ってたまに邪魔になりませんか?特にスプリントやリレーのスペクテーターエリアで顕著です。文字に白い縁取りを作るとくっきりとして見やすくはなりますが、透明化ができないので覆われた情報が読み取れなくなりました。が、透明化と白フチを両立することに成功しました。

f:id:orienadvent:20161206074526p:plain

白フチなら記号の編集にて輪郭タブからwhite・線を選択するとできます。コースをエクスポートして原図に重ねた後、文字を全て選択して記号化して下さい。すると新しく作った白フチが実は文字の内側と外側の2パーツに分かれていました。内側を選択して削除すれば上記のようになります。つまり、馬鹿みたいに面倒です。特にコース数が多いリレーでは現実的じゃないです。

 

よくある質問

Q:等高線の直線と曲線を切り替えて1本に繋げたい

A:一度切ってオブジェクトの末端からShiftキーを押して描くか、2本を近づけて合体。

Q:道沿いに耕作地があるので道の線をなぞりたい

A:任意の位置でCtrlキーを押して、任意の位置までのトレースが可能

Q:コントロール円の円弧切りやレッグ線切りがしたい

A:はさみマークで切断。クリックするとその位置で分割される。ドラッグするとその範囲でオブジェクトが削除されて分割される。

Q:でかい崖を表現したい

A:崖のヒゲを伸ばします。鉛筆マークの図形化により、ヒゲ1本1本を編集します。

 

おしまい

長くなってしまいましたが、とりあえずこれくらいです。オリエンテーリングマップの作図は角度とか色とか印刷とかデザインとかめちゃめちゃ奥が深く、時間もかかり、いま作成中の「大地沢」も試行錯誤中です。私は有り難いことに、作図に関しての助言を明日に控えるiwahage氏からいただきました。こうした試行錯誤だとか成果が共有・評価できたらもっと地図作成や更新が盛り上がるんじゃないかなあと思いながら記事を書きました。オリエンテーリングマップを評価管理するような仕組みがあると良いのですが。

まだ数枚の地図しか手がけたことのない若輩者ですが、マッパーがオリエンテーリング界に増え、良質なテレインが増えてくれることを願っています。