大阪駅Omap化のお話
- はじめに
- 自己紹介
- 大阪駅を描くきっかけ
- とんでもなく広かった
- コンパスが北を指してくれない
- 階段がめちゃくちゃ多い
- でもなんやかんや大阪駅の調査は面白い
- 完成&使ってみた
- 大阪は今もいろいろ変化中
- その他
- おわりに
はじめに
初めまして。企画者の方にお声がけいただき、12/21の記事を担当させていただくことになりました太田知也です。よろしくお願いします。こういったのを書くのは初めてなので読みづらいところばっかりかもしれませんが、読んでいただければ幸いです。正直なところ内容が大丈夫かかなり不安です。
自己紹介
京都大学2017年入学、現在は朱雀OKに所属しています。生まれも育ちもずっと京都府です。京大は上の世代だと伴さん森河さん岩井さん、下の世代だと二俣平岡落合とすごい選手がいっぱいいて、自分はその間らへんですね。あんまり他の地域の大会に行くことも無かったので知らない人も多い気がしています。来年から関東に行くので、関東の方、もし自分を見かけたら声かけてください!
好きなものはオリエンテーリングとHoneyWorksです。あとはクレイジーな企画は好きです。クレフェス行きたかったんですが用事があって行けず残念…。
さて、今回は表題のとおり大阪駅O-map化の裏話(?)について書いていこうと思います。地図をtwitterにあげたところちょっと反響があったので嬉しかったです。別に役立つ情報は一切ありません。書きたいことを書きたいように書いています。
大阪駅を描くきっかけ
ただただ「なんか楽しそうやったから」って言ったらおしまいなんですが笑。さすがにもうちょっとちゃんと話します。
4回生になってコロナで先行きがわからなかった頃、競技の結果以外でなにか学生のうちに形になるものを作りたいなぁとなんとなく思い始めてました。で、川崎駅とか、個人で精巧なマップを作ってはる方々を見て、すげーってなったわけです。自分もこんなの作ろうって。でもせっかくやるなら、なんかみんなが憧れそうなすごい場所ですごい地図を作りたい。ちょっとくらいは場所どうしようかなと考えたんですが、結局、せっかく関西に住んでるんやしやっぱりダンジョンとまで言われる大阪駅やなぁってなりました。なんでこんなになるまで調査やっちゃったんでしょうねぇ。自分でもはっきり言って馬鹿だと思います。(まぁ、自分は割と1つの物事に集中しすぎちゃう質なのですが、それがなんか今回の大阪駅の地図完成につながったのかなぁとか思ってます。いらない分析です。)
とんでもなく広かった
というわけで、卒論も終わり暇な4回生の3月。いったん練習がてら京女の近くのスプリントマップを作ったのち、調査としては初めて大阪駅に行きました。
でかい。そして広い。本当にめちゃくちゃ広い。JR大阪駅・北新地駅、阪急大阪梅田駅、阪神大阪梅田駅、大阪メトロ梅田駅・東梅田駅・西梅田駅。いや駅何個あるねんって感じです笑。しかもお互い微妙に離れてる。どっちの方角向いてるのかいまいちわからない。案内看板少ない上に案内が謎。階段多すぎ。目的地が上下移動しないと行きづらい。そりゃダンジョンといわれるわけですね~。調査中も何回も迷子になりかけたほどです。(こんなところがO-mapになるのは最高ですね!)
流石に、自分の力量でほんとに描けるのか?とはなりました。が、やると決めたからには一旦やってみるっきゃない。これがいい選択だったのか悪い選択だったのか…。もちろん素人なので下手なのは下手だったんですが、それ以上に難易度高くて終始割と大変でした。
コンパスが北を指してくれない
何回か調査したところで気が付きました。なんか地図が歪みまくってる、なんでや。最初は自分が下手なだけかと思ってたんですが、原因を探るとコンパスが変。場所が違えばもちろん、同じ場所でも時間によって全然違う向きを指している。どうやら電車が悪さをしているらしいかったです(教えていただいた方ありがとうございます)。それからというものコンパスはただの定規になりました。やばい笑
というわけでコンパス無し調査が始まりました。地上はまぁ、基盤地図情報もあるし、建物の方向から辛うじて向きを割り出せたりしたので耐えました。嘘ですめっちゃ難しかったです。でもそれよりも問題だったのは地下。地上との位置関係の対応すらままならないのに方角もわからないことで詰みかけました。図面っぽいのがあったり、地上と同じような形をしている所はそれらを使えるんですが、それもない場所は
- 2つの地上と繋がる階段のラインを延長し、その交点から位置を割り出し確定点とする
- 確定点を始点として方角適当でいったん調査板に描く
- 次の確定点とのずれは作図のタイミングで修正
というゴリ押しで乗り切りました笑。訳が分からなくて楽しかったです。
階段がめちゃくちゃ多い
さっきも書きましたがとにかく階段やエスカレーターが多い。いらんやろこんなに…。1番こいつに精神を削られたといっても過言ではない気がします。地図持っている方は数えてみてください。多分数えきれないと思います。その数1300個以上。作図が地獄でしたね笑。
でもなんやかんや大阪駅の調査は面白い
ちょっと愚痴っぽくなっちゃいましたが、それら難しさ含めて大阪駅の調査は楽しかったです。まず、地図という形になるものなので完成が近づくたびにわくわくしませんか?笑。さらにこれら難しさがある度にそのわくわく度合いがさらに増していった気がします。
あとはやっぱり、段々その地域に詳しくなっていく感じがいいですね。周辺の様子を知っていくのもそうですし、こういう都会だと過去の資料も充実しているので比較するのも楽しいです。
また、大阪駅周辺は場所によって全然雰囲気が違います。飲み屋街で楽しそうに話しているおっちゃんたち、高級歓楽街のお店から出てくる上品そうな方々、オフィス街のカフェで休憩するサラリーマン、現場でビル工事頑張っているお兄さんたち、デパートに買い物に来た主夫・主婦、中高生が仲良く遊びに行っている姿も。大阪駅にはこんな感じのが全部ぎゅうぎゅうに詰まっていました。それだけ多くの人が集まる場所なんですねぇ。合間合間に景色を眺めていると毎回新しいものに触れられて楽しかったです。こんだけ広い地図を描き切ろうと思えた背景には、こーゆーいろんな雰囲気が見られる場所を全部入れちゃいたかったってのも、実はあったりしています。
他には、爆音で洋楽1曲ループしながら高級車で1日中同じ場所をぐるぐるするおばちゃんや、アンケートを装って個人情報聞き出そうとする人もいましたね笑。多分自分もその変な人達の内の一人なんでしょう。
もちろん某求人やホストクラブのアドトラックもいっぱい走っています。
完成&使ってみた
まぁなんやかんやあり、1年ちょっとくらいで完成しました(CC7とかで地図買ってくださった方、ありがとうございます)。合計で2,30回は現地に赴いたと思います。地図規則守れてないとかそもそも作図ミスってるやんとか色々あるかもしれませんが、そこはごめんなさい、大目に見ていただけるとありがたいです。
そして地図が完成したからには、使ってみたい。というわけで朱雀部内で企画として徒歩オリエンテーリングやってみました。もちろん普通のコースはちゃんとした普通のコースです。割と楽しめると思います。(一応白図とともにどこオリで取り扱うことにしました。)
まぁ、自己紹介でもあった通りクレイジーなものは大好きなのでこんな単純(?)なコースつくっただけで満足はしませんね。というわけで限りなく鬼畜にしたコースも一緒に作りました。もはやオリエンテーリングではないです(誰かに色々怒られそう)。一応試しに回ってみはしましたが、まだ他には誰も完歩してないはずです。ていうか卓上でじっくり考えないと完歩できない気がします。気が向いたらルート考えてみてください!
大阪は今もいろいろ変化中
まぁ、いったん完成したといっても、大阪駅は常に工事中で今も刻一刻と変わっていってしまっています。大阪駅の地図の割とメインであるダイヤモンド地区の中心に位置するマルビルが今年度いっぱいで閉館だそうです。他にもたくさんビルが建て替わりつつあります。地下道の改装工事も進んでいます。すでに今でも割と地図と違うところが出てきていて少し寂しいですが、まぁそういう所を選んだんやからしゃあない。地図更新していかなきゃなぁって感じです。
さらに大阪といえば、うめきたエリアの再開発があります。17haもの広大な土地に公園やビル、新駅ができるそうで、完成予想図を調べてみると緑が割としっかりしててすごくよさげな感じです。検索してみてください。駅自体は来年春開業らしいですが、街びらきは2024年、全体開業は2027だそうです。もう少しの辛抱ですねー。
その他
ここは好きな場所だったり余りものだったりを並べた感じです。読み飛ばしてください。
おわりに
最初にも書いた通り別に役立つ情報は一切ありませんでしたが、まぁなんか、地図こんな気持ちで描いてたんだなぁってのが伝わったらいいなって感じです。
自分はまだちゃんとしたO-mapを2,3しかつくったことがないので、これからもっと描いていけたらなぁと思います。たくさん作れる人は尊敬ですねー。
…なんか自分の変なところをひたすら公開する記事になった気がします。数日前の丈さんの記事でアドベントカレンダーにふさわしいのか不安と書いていましたが、こちらの方がよりふさわしくないですね笑。思い立ったことをひたすら口語調で並べた感じになっちゃって読みづらかったかもしれませんが、最後まで読んでいただきいただきありがとうございました!
アラサーオリエンティアがなぜか競技を続けている理由
こんばんは!こんにちは!Advent Calendarの14日目を担当します小泉佳織です。立ち上げ期より読み専でしたが、お声がけいただきついに2022年デビューです。
■自己紹介
2009年津田塾入学、東大OLKで活動をしていて、現役実績はインカレミドルで2年・4年と5位入賞、リレーは4年に5位入賞で、同期の某結城選手には「5位コレクター」の異名をつけてもらいました。
現在は入間市OLCと鞍部同好会(09全国同期の輪)に所属し、本能に任せてオリエンテーリングしています。埼玉県協会の理事も務めています。計算すると分かりますね、アラサーです。サーのover側なのでアラサー単語を使ってよいか調べました。±2歳はOKみたいです。


さて、大学卒業をして10年も経つと同世代、特に現役時代バチバチに競い合ったWE・WA仲間を大会会場で見かけることはほぼありません。特段オリエンテーリングが上手でもないのに、それでもなお私が細々と競技を続ける理由を書きたいと思います。
■パンピーが世界大会に参加できる
パンピー死語じゃないですかね、大丈夫でしょうか。Advent Calendarでも海外トーク頻出しますが、この競技は実力問わず容易に海外遠征ができます。私はそれを大きな魅力と感じています。海外旅行が好きで、社会人になってもコロナ前までは年3回ペースでした。自分の好きなモノ×好きなモノの組み合わせでたまらないのです。
中学・高等はバスケ部でしたが、海外遠征してバスケットボール大会への参加はイメージが沸かないですし、チャレンジしてみたいと思ったこともない。国内でも海外でも旅行感覚で大会にも参加できるのはこのスポーツ、競技最大の魅力と考えています。
今でも50km/月を目標にゆるくトレーニングを続けています。何のために走っているのか?それは思い立った時いつでも海外遠征に踏み切れるためです。全日本でも、CC7でもない、来たる海外遠征のためなのです。私にとって海外遠征の魅力は3つです。
①有名観光地でないところに行ける
②ほぼ毎回意味不明テレインでレースできて興奮する
③レース後のごはん・お酒は最高に美味い(世界共通)
この3つ全て✔✔✔な方は、騙されて海外遠征行ってみてほしいです。
■過去参加した大会のご紹介
これだけ推しているのだから、さぞ海外遠征に行っているだろうと思われたかと思いますが、3回だけです。ただいずれもマイナー大会ですのでご紹介します。
2012.7 4th Tour O Swiss 2012
大学4年就活終わった瞬間に申込み、これが初海外遠征です。旅行メインの大会で1週間強スイスを移動しながら各地で毎日レース+観光(追レース選べることもある)+ディナー(gala・表彰式など)という感じ。毎日濃密で旅行としても大充実していますが、なんせマイナー大会で参加者100人規模、私の参加したクラス(WASみたいな)は7人で高確率で表彰対象!箱詰めのリンツチョコやアーミーナイフ等、毎レース豪華な賞品をもらえました。
学生でお金がなかったのでアルコールをばんばん頼めずひもじい思いをしましたが、今や同じクラブである植松ママやJapanese大人が私たちにビールやワインを差し入れてくれました。スイス・ドイツ・フランス3ヶ国にまたがるスプリントは思い出深いです。
2016.7 5th Tour O Swiss 2016
マイナー大会なためBIG大会と繋がる日程が組めるときに開催できると聞くTour O Swiss、前回2012はツアー最終場所がWOC、2016はJWOCと繋がっていましたが。4th大会大満足だったので、迷わず参加。今回も70人弱の参加者で私のクラスは5人、うち3人が日本人のお仲間クラス!毎レース上位争いを繰り広げ、世界で戦える選手でした笑
テーマが鉄道旅でしたので、かの有名な氷河特急や山岳鉄道での移動もありました。社会人3年目だったので夜もバンバンお酒飲めたし最高でしたね!


以上がスイス2連発です。写真をあまり載せていませんが、2回ともこれだけ移動して毎日美味しいもの食べて観光するので、本当に楽しい遠征です。ツアー内に食事もついているので、レストラン探す必要もないのがGOODでした。本大会のサイトが残っているのでご興味あればこちらをどうぞ!次開催が分かったら絶対に行きます。一緒に行ってくれる方ぜひお声がけください。
2019.6 OOCUP 2019
なんせガチガチレースだけの大会はあまりそそられず、引き続き緩めの大会を探している中、入間の新さんからスロベニア大会のお誘いがあり、これよこの緩さよ!と思い即決しました。大会がなければ生涯でスロベニアに行く機会はなかったかもしれません。レースは3本だったかな?あとは観光、有名なのはブレッド湖でしょうか。美しかったです。よく食べてよく食べてよく飲んで飲みました。バカンス時期で大会参加者は大勢いましたが、私たちからするとマイナー大会という位置づけです。今年のOOcupサイトもありました。
コロナ渦になってからは国内引きこもり勢です。また早くいきたいな。いずれも遠征メンバーのおかげで素敵な思い出になっています。


■己のメンタル維持・性格維持
オリエンテーリングを続けている理由は海外遠征に参加するためと言いましたが、年に何回も発生するイベントではありません。日常的な理由としては見出しの通り、自分が自分でいられるためにこの競技を続けているのだと思います。
社会人は楽しいこともありますが、理不尽なこともゼロではないし、平日は業務だけで1日終わり虚無虚無プリンになる日もあります。そんな時でも週末にオリエンテーリングがあると、都心から離れた場所に行き、いつもの面々と他愛もない話をして、競技中は嫌でも自分に向き合い、ただただ次のポストのことを考えます。この時間や空間が仕事やプライベートでもやもやしたことをリセットしてくれる気がしています。結果、私が思う私に戻ることができます。
「走ると性格良くなるから続けてる」「性格悪くなってきたから帰って走らないと」とよく言っているのですが、今風に言うと「運動は自己肯定感を高める効果がある」ですね。これからは知的な言い回しの方を使っていきたいと思います。
■オリエンテーリングは私の逃げ道
本題とはそれるのですが、中堅社員となり今まで以上に仕事以外でのやりがいや生きがいを持つことを大事にしています。多忙な時ほど、仕事以外に目を向けるよう意識します。
と、書くとかっこいいですが要は逃げ道です。週末大会があるから、トレーニングしないとだから、大会準備しないとだから、打合せがあるから....この理由があるおかげで社会人業務に没頭しないで済むのです、頭も心も人間関係も容易に切り替えができるのです。
それからオリエンティアはプライベートを語らなくていいのも好きです。どんな仕事してるかも分からない、結婚しているかもよく分からない、付き合っている人がいるかもよう分からない、分かるのはオリエンテーリングの実力くらい(笑) それでも長時間遠征や合宿や旅行に行ける関係性が好きです。
■オリエンテーリングのパワー
オリエンテーリングというスポーツに出会えていなければ、入社する会社も違うでしょうし、日々の過ごし方も違うだろうと思います。今がベストかは誰も分からないですが、今の自分が好きです。また、オリエンテーリングを通じた友人・仲間が大好きですし、活力を与えてくれるこのスポーツに感謝しています。このマイナースポーツに出会えて良かった。
■おわりに
楽しかった海外遠征を回顧し浸ってしまい、改めてオリエンテーリングの尊さを感じたところしんみりしてしまいました。そんなつもりではなかった。特に競技的な目標もないけれど、それでも私がゆるゆると続けている理由を列挙してみました。この記事で卒業後オリエンテーリングを離れてしまっている仲間がふらっとまた大会参加してくれたり、現役生が卒業後もゆるっと競技を続けてくれたら嬉しいです。
(私の)関係者のみなさま今年も本当にお世話になりました。年末の挨拶の前に、、、、
メリークリスマス!!!最後までお読みいただきありがとうございました!
酒場に限らない放浪記
はじめに
こんにちは、こんばんは、はじめまして。木村史依です。クラブ無所属(だった)地方社会人ティアです。今回お声がけいただき書くことになりました。12/2のうちに出せてるかな…。ちゃんとした自己紹介はあとがきに書くので気になる方は読んでください。
この記事では社会人になってからこれまでに愛車のノートを走らせ様々な地域にオリエンテーリングをしに行ったついでに寄ったスポットを紹介していきます。出発・終着地点は福島市です。
2018年4月以降、参加した大会の開催日順に紹介していきます。どこにも寄ってない遠征は飛ばしてますし途中で力尽きてます。コロナ流行前編ということにしておいてください。それではどうぞ。
酒場に限らない放浪記
2018年
4月、5月は寄り道少なめ。あと記憶が薄れている。
6/17 全日本大会(岐阜/椛の湖)
金沢前泊からの大会参加。なんでそんな長距離運転できたんだ……?
・RRR トリプルアール(金沢市)
たんぽぽオムライスがあるお洒落なカフェ。
金大OLCの後輩と行った。
8/11-12 2013同期女子旅行(富士 河口湖周辺)
全然オリエンテーリングしてないけど全員ティアだし愛車は活躍したから無問題
・野原吊橋(道志村)
道志みち沿いに専用駐車場があるのでそこから行ける。吊橋あると行きたくなってしまう…
吊り橋の先には綺麗なA薮が広がっています。
・ほうとう不動 東恋路店(富士河口湖町)
白くて丸い見た目のお店。通りかかったことある人多そう。人生初ほうとうだったのもありめちゃくちゃ美味しかった。
・ブラウニー専門店 こいのぼり
当時はこの辺りにありましたが今は移転して山梨県北杜市にあるみたいです。人気店で旅行2日目の朝から買いに行って並んだ記憶がある。濃厚ブラウニー美味しかった…また行きたい……
・鳴沢氷穴(鳴沢村)
夏でも上着必須。中はライトアップとかもされてて綺麗でした。外に出たらみんなメガネが曇ってて面白かった。
・道の駅富士吉田
ここで吉田うどん食べました。うどんにキャベツ衝撃だった。あとモンベルがあります。旅行先でモンベルに寄る女たち。
11/4 全日本リレー(福井/あわら迷図)
大学の先輩・後輩と石川県代表で出場。石川県民率1/3。
・東尋坊
サスペンスドラマで犯人が追いつめられる場所。
・休暇村越前三国
ちゃんとしたホテルのグランピングプランで宿泊。テント・寝袋・BBQセットが最初からサイトに用意されていて、しかもホテル内の大浴場に入れるし朝ごはんはホテル内でバイキングでした。おもしろ宿泊プラン。グランピングとは?
12/1-2 新潟大学大会2days(新潟)
こちらも大学の先輩・後輩と。この辺からおもしろ宿を探し求め始める。
・コメリハード&グリーン神林店(村上市)
全然観光スポットじゃない。たしかここで極厚あったか靴下買いました。丈夫なのでいまだに破けず使えてる。
・岩船漁港センターあたりの海辺(村上市)
くそ寒い中日本海に沈む夕日を眺めたのこの辺だった気がする。
・農家民宿ひどこ(村上市)
昔ながらの家に住むみたいに泊まれる民宿。立派なおうち。管理人とかが常にいるわけでもないし本当に家の中で自由に過ごせます。
寒ーい台所でごはんつくって食べました。超おすすめ宿なんですがgoogleマップ見たら閉業になってました。悲しい。
2019年
この辺も記憶が薄れているし、会社の昇級試験の勉強のために夏~10月末は遠出するの控えてた気がする。
3/16-17 インカレ併設大会(岐阜)
遠すぎるんだけど私はいったいどうやって行ったんだ?
・いわむらゲストハウス やなぎ屋(恵那市)
木造でほっこり…みたいな内装のゲストハウス。清潔感あるし非常に好みの宿だった。また行きたい。
ちなみに岩村は連続テレビ小説「半分、青い。」の舞台となった場所です。
・明知鉄道
三セク路線。恵那駅~岩村に行くために乗りました。電車内がめちゃくちゃレトロで良い感じだった記憶があります。
途中の飯沼駅は日本一の急勾配駅らしい。映画「WOOD JOB」のロケ地でもある。
5/11-12 青い森まなか大会(青森)
大学時代の先輩と。地元凱旋って書こうと思ったけど出身県が青森なだけでこの時の開催地は地元ではない。
・三沢航空科学館(三沢市)
科学ゾーン、航空ゾーン、宇宙ゾーンと特別展示ゾーンがあって楽しかった体験できる系の展示もあります。
地方の博物館にありがちな(?)チープな感じではなく本当に面白い。外にも飛行機が展示してあります。
・手作りジェラートNAMIKI(七戸町)
美味しいジェラート屋さん。家族とも何回か行ったことがありますが土日はいつ行っても行列ができてる気がする。
すぐそこに菜の花畑が広がってたりアルパカもいたりします。
・司 バラ焼き大衆食堂(十和田市)
十和田名物バラ焼きのお店。目の前にガスコンロと鉄板が出てきて炒めるタイプです。プレハブ小屋みたいで雰囲気も良かった。
6/9 あだたら高原大会(福島)
比較的ご近所での大会。
・チーズケーキ工房&カフェ 風花
チーズケーキ専門店だけど種類が多い。個人的には重ためベイクドチーズケーキが好きです。テイクアウトもイートインも可能。隣に雑貨屋さんもあるよ!土日はいつ行ってもお客さんが多い人気店です。
11/16-17 全スプ&福島県選手権(福島)
全スプは運営、福島県選手権は参加。近所なのでこの時はどこにも寄ってないけどおすすめのお店が近くにあるので書いておきます。
・ささき牧場カフェ(福島市)
その名の通りささき牧場の牛乳を使ったメニューがあるカフェ。ほとんどのメニューがアイスクリーム。
めちゃんこ濃厚な牛乳ソフトが食べられます。レジ横で売ってる牛乳が1L400円とお高いけれど美味しいので文句はないです。ちなみに最近福島市内のスーパーでささき牧場のチーズが売られているのを見かけます。チーズも美味いぞ!!!
・Honey bee 本店
ミルク感強めのジェラートが食べられます。トッピングではちみつがある。
福島駅エスパル1Fにもあるのでぜひ!
12/8 全日本リレー(茨城)
この年は福島県選手団として出ました。
・益子舘 里山リゾートホテル(益子)
なぜか安く泊まれた良いお宿。滝見風呂の人工滝すごかった。かわいい浴衣も選べた。
・ムクバル 中山タコス店(益子)
名前の通りタコス屋さん。人んちだよねここ…?みたいなところにあるのでちょっとドキドキしながら入りました。
店内はどこを切り取ってもおしゃれ。タコライス美味しかった。タコス屋さんだけどハンバーガーも美味しいらしい。
2020年
記憶は何となくあるけど書く時間はない。
2/9 山リハリレー(栃木)
・Rakuten STAY MOTEL 日光鬼怒川(日光)
テラハごっこできる宿。キッチンお風呂ふかふかの布団プロジェクターと何でもある。住ませてくれ。
手巻き寿司パーティーしたり同行者の誕生日を祝ったりしました。
ここまで書きましたが終わりそうにない(現在12/2 22:45)ので酒場に限らない放浪記は終了です。この急に諦める感じ、いかにも留年しそうですね。広留輪。
最後にここまでに挙げたスポットをまとめたマップを共有しておきます。このマップには今後私がオリついでに行ったスポットがどんどん追加されます。行動パターンがばれそう。
あとがきを読みたい方はどうぞ。
あとがき
ここにきてようやく自己紹介します。
改めまして、木村史依です。本名だと認識されないことがあるため書いておくと、周りからはふみごんと呼ばれている人です。
2013年金沢大学入学で現在は福島県で会社員をしています。高校までは青森県に住んでおり、母国語は津軽弁です。
最初は「無所属地方在住社会人のオリエンテーリングの楽しみ方」みたいなタイトルで書こうとしていましたが、なんだか仰々しい気がするし所詮地方在住ティアのN=1でしかないんだよな…と思いやめました。しかも最近無所属じゃなくなりましたし。
酒場に限らない放浪記を書くことで思い出を振り返ることができ楽しかったのですが、店の名前がわからずなんとなくの記憶から地図で探したり昔の自分のツイートから探したりでめちゃくちゃ大変でした。ギリギリにやるもんではない。本当はもっと書きたいお店や宿がありますがそれはまた機会があれば…。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
あらゆる地域の大会会場に出没しますので会ったらぜひ酒場に限らないおすすめスポットを教えてください。
終わり