はじめに
こんにちは。千葉大学3年の森谷風香です。
アドベントカレンダーの記事を書かせていただくことになったのですが、何を書こうか悩んだ結果、長文を書ける自信がなかったので「新歓について」「千葉大所有テレインについて」の二本立てでお送りしようと思います。ゆるーいので息抜きくらいに読んでください。温かい目で見てくれると嬉しいです。
ぱーと1.新歓について
インカレ、追いコンに次ぐ超重要イベント、それは…
新歓である!!
新入生獲得の大チャンス。部員がいっぱいいれば、それだけ競い合えるし、リレーのチームも組めるし、ワイワイ楽しいし、練習会も人が多くなるし、運営も楽になりますね!廃部の危機とか心配することもないですね!
複数の大学で構成されているインカレのことはよく分かりませんが、千葉大は一つの大学のみで構成されているので、新入生が多い年や少ない年にムラがあります。昔は100人を超えていたらしく、現在は全体で40前半くらいいますが、練習会に5人しか来ない年もあったそうです。
ちなみに、なぜこんな時期に新歓ネタ?と思った方もいらっしゃると思いますが、私は地図調査ができるわけでも何かの運営をしたことがあるわけでもなく、そういえばこの前新歓委員決まったなーと思い出したからです。社会人の方は大学生活を思い出しながら読んでください。
新歓ではどんなことを意識してやりますか。私は、
・オリエンを知ってもらう
・オリエンを体験してもらう
・部の雰囲気を感じてもらう
ということかなと思います。
一つ目、オリエンを知ってもらう。これは新歓の日ですね。いかにしてビラを配り、ブースに来てもらうか、飽きさせない時間で概要を説明しLINEもしくはメアドをゲットするかポイントです。
なぜブースに来たのか今年の千葉大の一年生に聞いたところ、
・ビラ・看板が気になったから
・冊子を見て興味を持ったから
という回答が一番多かったです。やはり目を引くものが興味を持ってもらえるみたいですね。千葉大学にはOGさんが生み出したオリエンうさぎというキャラクターがおり、毎年かわいいとの人気を博しています。
また、新入生は色々なところで「学部は?出身は?」と聞かれていますから、そういった質問をした際に「あー!○○学部の人ならうちの部にもいるよ!」などと返してはいけません。意外に話が広がらない…。
オススメは地理好き、電車好きの人などを起用することです。出身地を言ったときに、「ここって何駅だよね。」「○○有名だよね。」など地元のことを知ってくれていると大変うれしい。印象にも残ります。あとは話のうまい人を起用します。マスト。
紹介動画を作っている大学もありますよね。言葉で説明するよりずっと分かりやすいです。
二つ目、オリエンを体験してもらう。これはきっちりやらなくても、オリエンがどういう場所で、道具は何を使ってやるのか分かってもらえればいいかなと思います。
千葉大は4月の週末に4回ほど、パーク3、フォレスト1くらいでやります。ちょっと紹介します。(参考:2015年)
・花見O@千葉大学西千葉キャンパス
残念ながらこの時期桜はほぼ散っていますが、キャンパス内を周りながら校舎の説明をし、大学を案内するという目的もあります。ペアOをやった後にひとりでやってもらい、という流れでオリエンをした後、食事会に行きます。トップでゴールした人には賞品が!
・カレーO@さんぶの森
関東ミドルセレのテレインですね。グループでポストをまわって材料を集めながら、最後にはみんなでカレーを作ります。ポストにはこんな紙が置かれており↓
この中から一つ選びます。答えが何かは帰ってからではないと分からないので、いかに危険を避けて無難なものを選べるかが勝負となります。こんな感じで肉、野菜、イモ、隠し味を選んでいきます。
具材は毎年新歓委員の采配によって選ばれており、過去にはホタルイカ、青色着色料、マシュマロがチョイスされたことも…。おいしいカレーは作らせないぞという悪意が感じられますね。
ちなみに先ほどの答えは、
↓
↓
↓
↓
↓
です!私はじゃがりこでした。トッポギみたいになって意外とイケます。
コミュニケーションが取れるし笑いも生まれる個人的にイチオシの新歓。
・ケーキO@青葉の森公園
パークOの後、こちらは食事会でホテルバイキングに行きます。近年はケーキ関係なくね?となりバイキングOに名前を変えました。
・パークO@昭和の森
ペアO後にオニエンというものをやります。新入生にはポスト位置だけ描いてある地図とEカードを渡します。ポストをまわるとポイントが付き、多くまわった人が勝ちというゲームですが、それだけではつまらないので、上級生が鬼となり追いかけます。捕まったらアウトか減点だった気がします。鬼ごっこのアレンジ版。これ、ずっと走っているので結構キツイ。次の年の新歓では廃止になっていました。
たぶんこんな感じでした。各日程で一位の人には大会Tシャツ(余り)のプレゼントがあるのですが、新歓に全参し賞品を全てかっさらっていったいながきという奴がいます。
他大ではどんなことをやっているのか気になりますね。
三つ目、部の雰囲気を感じてもらう。当たり前っちゃ当たり前ですが、やっぱり楽しい方がいいですよね。うちのにはオリエンより部が好きみたいな人もいます。
ティアは内輪の結束が強い(イメージ)ので、一度なじんでしまえば結構楽しいのでは、と勝手に思っています。他大に友達ができたり、遠征で色々なところに行けるのも魅力の一つですよね。
ただ、外へはガツガツアピールしない(偏見)ので、もっと面白さを伝える手段があればいいなーと思います。エラそうなこと言ってますが、特にこうすればいいんじゃないかとかはありません…。
毎年新歓がんばろう!と思うのですがなかなか難しいですね。何かうまい方法があればぜひ教えてください。駄文ですがここまで読んでくださってありがとうございました。
新歓について話しましたが私は新歓委員やったことないです。
ぱーと2.千葉大テレインについて
何書こう…と悩んでいるときに千葉大テレインについて書けば?と言われたのでそのまま頂きました。ありがとう。
現役が入ったことあるのは釈迦谷と御宿だけなのではないかと思います。ただ、調べてみると結構あったので、その中のいくつかをご紹介します。
1.隠れ里
1980年作成。千葉県佐倉市のテレイン。第3回千葉大大会が開催された場所でもあります。耕作地の多さから、今はもう開発されているだろうなと思いつつ航空写真を見てみましたが、案の定、工場や倉庫ができて森部分はあまり残っていませんでした。過去資料を漁っているときに地図調査についての話が載っていたのですが、新規で調査する際ハチとヘビの出るテレインはやめた方がいいって書いてありました。このテレインには紅白のヘビが出たとかなんとか。
2.片葉の芦
1984年作成。1999年修正調査。千葉大にも山武テレインありました。五割山武山林→はにわみち→片葉の芦と名前を変えています。場所は両総用水の北側です。山武テレインで植生界がはっきりしているものが多いのは、きちんと手入れさているってことなのでしょうか。開発はされていませんでしたが、駅からは遠くアクセスはイマイチ。
3.宝竜寺
1989年作成。千葉県富津市。山塊が多くアップダウンが激しそうなところ。寶龍寺というお寺があるのが名前の由来になっていそうです。駅からもそこそこ近いのですが、こちら国有林に指定されているらしく、渉外できるのかという課題があります。テレイン散策に行った部員が千葉には生息しないはずのクマ(みたいなイノシシ)を見たらしい。
4.上総大多喜城
1994年作成。千葉県夷隅郡大多喜町。釈迦谷、御宿と同じいすみテレインらしく、尾根沢が複雑に存在しています。全体的に緑色なのが気になりますが、地図内に駅が描いてあるほどアクセス抜群のテレイン。いすみテレインの中でも特に難しそうですね。一度行ってみたいです。
5.七曲川
千葉県君津市と木更津市にまたがるテレイン。1977年に馬来田地区という名前で作られたものが、真里谷→船塚山→七曲川(1997)と名前を変えています。所々にある微地形がコースの難易度を上げそうですね。画像は1999年の筑早戦のものですが、△→1とか2→3の途中がアップの1/3くらい占めてそう。端っこにマップ名候補:桃太郎山とか三田山(サンタサン)とか書いてあって楽しそうだなあ。
いかがでしたか。ほとんど10年以上前のもので現状どうなっているのか分からないものばかりですが、地図調査したい!という声も部内から出ているので、リメイクして大会を開く日もそう遠くないかもしれません。
千葉大テレインについては以上となります。ここまで読んでくださってありがとうございました。
ダメ押しのぱーと3.OL虫について
多くの人に閲覧されるAdvent Calendarの権利を乱用し、聞きたいことが…。
これ、何のキャラクターか知っていますか?
OL虫というらしいです。過去地図を漁っているときにちらほら見られたのですが、クラブ名が記載されていなかったのでどこのものか分からず…。どこかのクラブのマークなのでしょうか?
記事は以上となります。最後まで読んでくださりありがとうございました。
(「千葉難読漢字」は載せるとくどいかなと思い掲載しなかったので、そのうちどこかに上げる、かも。)